2014/02/23

大ベテランの先生に学んだ夜

前回のブログでも書いたが、先日ヒルデガルト・フォン・ビンゲンのコンサートに出た時、たまたま来ておられた高名な中世英語英文学の、大ベテランの先生にお会いし、しばらくおしゃべりした(便宜上A先生としておく)。A先生とは、これまで学会や研究会で立ち話をすることは多くても、今回のようにゆっくり話す機会は始めてで、色々感じることがあった。もう専任をしておられた大学を定年退職され、悠々自適のご身分だが、むしろ退職前以上に、非常に活発に研究活動を継続されていて、日頃からそのエネルギーに圧倒される。

研究活動については、退職される先生を2つに分けることが出来る。退職された途端に学会などにも来られなくなり、あるいは退会されて、老後の生活を楽しまれる方も多い。むしろ退職を楽しみにされ、仕事とは関係ない他の趣味などに生きがいを見つけられるタイプ。私のイギリスの指導教授はこちらのタイプで、一年の3分の1くらいは、世界中を旅行して楽しそうに暮らしている。そういう生活は羨ましくもあり、それを楽しみに一生働いてきたのだから、当然でもある。それに、大学教員としての仕事の一部である研究発表とか論文執筆の義務も無いわけだから、年金を削ってまで研究活動をしないないのも、経済的に見れば当然だ。

その一方で、A先生のように、在職中は授業や大学の事務や管理職の仕事でお忙しかったが、退職してむしろ研究活動に思う存分時間を使えて満足しておられる方もいる。それで収入があるとか、組織の中で評価されるということに関係なく、生きがいとして研究を続行されるタイプだ。これは傍目から見るとなかなか素晴らしく、立派な老後のように見えるが、実行するとなると結構大変だ。理系と違い、文系では実験室や実験機材は要らなくても、しばしば高価な最新の学術書を購入し続け、幾つかの学会費を払い、そして遠方の学会に出かけるというのはかなりの出費になる。更に、本を置く研究室もなく、あるいは、退職した教員は、(名誉教授も含め)それまで所属していた図書館の蔵書を借りることさえ出来ない場合が多い。研究業績が大学内で評価されるということもない。そういう中で、A先生のように未だに一線で高度な研究を続け、国内外の学会で研究発表をし続けるのは、大変な事だと常々感心し、尊敬している。

更に、A先生の場合、後輩の研究者、特に若い院生や非常勤講師の研究や就職に心を砕き、彼らへのアドバイスを惜しまずになさる点も素晴らしい。A先生は著名な研究者だが、名門大学の教授では無かったので、自分の教え子とか、出身大学の系列に関係なく、若い方々と暖かく接し、また学問に関しては忌憚ない意見を言われる。聞く方も、彼女が誠意溢れた方であり、また高度の学識を備えておられるので、素直にそれを受け止めることが出来る。これは大変難しく、起こりがたいことである。というのは、年長の大先生が若い人に意見を言った時、聞く方は「はいはい、分かりました」と耳を傾けてはいても、内心は「先生、もうその考えは古いんだよ」とか、「そんなこと、とっくに知っているよ」とか、「先輩風ふかして知識をひけらかすのはやめてよ」と思っても不思議は無い。でもA先生の場合は、彼女の学識が深いため聞いた方も色々と勉強になるし、しかも偉ぶったところがなく自然にふるまわれるので、話していて世話好きのおばあちゃんの話みたいに受け止めることが出来る。

翻って反省すると、私も長年教員をしてきた為、つい若い人に意見とかアドバイスを言ったり、メールやコメントを書いてしまうことがあるが、私のように学識も人望も無い人間が、求められもしないのにそういう事をやると嫌がられるのが落ち。一方、A先生の意見は、皆喜んで聞かざるを得ない誠意と学識を含んでいる。この点では、私が先生の真似をすると大失敗する(実際、学んでないな、と自嘲することもちょくちょく)。

しかし、退職後も学問への情熱を維持し続けるA先生の粘り強さは、老境を迎え、これから老いに慣れ、老いを学ぶべき私にとっても、大いに真似をしなければいけないなあと思った夜だった。

(追記)なお、私のイギリスの指導教授について付け加えると、悠々自適の引退生活を楽しむ一方で、退職後も出版社や他の学者から依頼された論文や著書の執筆は続けておられ、つい2,3ヶ月前には、500ページを超える単著を出版された。凄い、の一語。「もうこれで研究活動は終わり」と言っておられるが、どうなりますか・・・。彼はロンドンに住んでおられるので、書斎に本を集めなくても、いつでも大英図書館やロンドン大学図書館で研究ができるのが羨ましい。

0 件のコメント:

コメントを投稿