演劇集団「円」公演
観劇日: 2014.6.1 14:00-16:10
劇場: 東京芸術劇場シアター・ウエスト
演出: 鈴木勝秀
原作: ベン・ジョンソン
翻訳: 安西徹雄
美術: 二村周作
衣装: 西原梨恵
照明: 倉本泰史
音響: 井上正弘
☆☆☆☆☆/ 5
私には珍しく2日続けて観劇。『テンペスト』でかなり落胆したのだが、こっちが後で良かった!日本人でもこれだけ上手く英国ルネサンス劇がやれるんだ、というお手本みたいな舞台。無茶苦茶面白い。始まった途端に、ぐいぐい観客を引き込む橋爪、金田の演技力に仰天。
特に何の工夫もない小さな裸の舞台。劇が始まる前、ふたつのペンキを塗りたくったマネキンみたいな人形が舞台に置いてある。床にも、汚いペンキみたいなものがごてごて塗ってあった。私は、ルオーのドンキホーテの絵のイメージを借りてきたのかな、と想像したがどうだろう。近代初期ロンドンの猥雑なイメージを喚起するのは良かったかもしれない。劇の最初と最後にはこの公演のオリジナルと思われる口上がついていたが、不要な感じがした。特に最後はエピローグがちゃんとあるのに、更にそれに付け加えるような口上があって、しつこくなった。また、途中、インターバルが無くて、その代わりに主演役者を休ませるためだろうか、馬鹿馬鹿しいオリジナルのギャグというか漫才をいれてしまったのだが、知らない人が聞くとあれもジョンソン作と思われては困る。それに、その部分がちっとも面白くない。役者が休むためにはちゃんと休憩時間と取ってくれた方が良かったし、観客としても、結構集中を強いられる舞台なので、15分くらい真ん中で一息つきたい気がした。
ストーリーは細かく追うとかなりややこしいが、詰まるところはこれ:
ロンドンでペストが大流行。大金持ちラブウィット(Lovewit)は自分の屋敷を執事のジェレミー、別名フェイス隊長 (Jeremy, or Captain Face)に任せて疎開する。その留守宅を存分に利用して、フェイスは、友人のペテン師サトル(Subtle)と売春婦のドル(Dol)とつるんで、次から次へと欲に目の眩んだ信じやすい連中を騙して金銀を巻き上げる。サトルは、錬金術師の博士を装い、今まさに新時代を切り開く真の錬金術を発見する瀬戸際という触れ込み(誰か思い出しません?)。今彼の技術に投資しておけば、それが何十倍かになって返ってくるという。この策にひっかかるのが、代書屋ダッパー(Dapper)だの、たばこ屋のおかみ、ドラッガー(Dragger、原作では男)、また既に金持ちなのに更に財産を増やしたいジェントリーのマンモン(Sir Epicure Mammon、注1)、新興宗教(原作では再洗礼派、Anabaptists)の神父達ホールサム(Wholesome)とアナニアス(Ananias)だの、田舎から出て来たカモの未亡人プライアント(Dame Pliant)と弟のカストリル(Kastril)といった、一癖も二癖もある個性豊かな綿々。これらの面白い輩が短時間の間に忙しく出たり入ったりし、ペテン師トリオは息つく暇もない。最後にはこうしたカモたちが鉢合わせしそうになって、時間と場所を上手くやりくりしつつ騙そうとする手管が面白い。結局、ペテン師3人組の方が、土壇場で、苦労していない奴にまんまと油揚をさらわれてしまうのだが・・・。フェイスやサトルのような小悪党は可愛いもので、大悪党はもっと上の奴ら、というわけだ。
ロンドンの巷にうごめくアクの強い輩は、『カンタベリー物語』の序歌を思わせる。人間の愚かさや欲望のある面を取り上げて誇張した性格付けは、ルネサンス劇において如何に道徳劇の伝統が綿々と息づいているかを証明しているし、そもそも、彼らの名前からして寓意的名前である。
この劇に出てくる職業で、代書屋とあるのは、英語では"clerk"。こういう下っ端の代書屋、事務官、司法書士、を兼ねたような連中が中世末から近代初期のロンドンにはかなりいて、私はとても興味を持っているので、その意味でも面白かった。それから、再洗礼派(anabaptists)のふたり。これはピューリタン急進派の一派(注2)。ピューリタンは演劇の廃止を叫んでいたので、ジョンソンの諷刺の舌鋒もこの二人には特に辛辣だ。また、プライアントとカストリルのようなロンドンに出て来たお上りさんをカモにして一儲けするというのは当時の文学で結構書かれたテーマで、ロバート・グリーンなど幾つかそういう散文を書いている。こういう一種の犯罪ものをエンターテインメントとして劇場で見るというのは、今なら大衆的なクライム・ノベルとかテレビの犯罪ドラマを見るのと似ているかと思う。フェイスやサトルみたいな連中は"cony-catcher"と呼んだようだ。"cony"とはウサギのことだが、日本語で言えばカモ。フォルスタッフと彼の仲間もこの手の連中の一種かな。
何もない舞台で、大変巧みに台詞を言っているだけなんだけど、途轍もなく面白い。円って、新劇臭い、お説教をたれるような「これが正しい演技です」というところが無くて良い。橋爪さんの個性かな。日頃テレビで軽く仕事をこなしているのが、かえってプラスになって、舞台に上がると溜まっているエネルギーを一気に放出して暴れまくるのか。要は緩急、強弱のつけ方と、間の取り方、タイミングなんだろうと思う。それを受ける金田も見事にキャッチボール。この2人が上手いと、他の俳優さんの演技も、橋爪キャプテンと金田似非博士に引きずられるように、見栄えが良くなる。特に、売春婦ドルを演じた朴璐美のすれっからしだが、憎めないところが良い。こんな上手くて素敵な女優があまり有名にもならずにいるなんて勿体ない!イギリス人俳優だったら、もっとエロチックになったところだろうが、日本人がやると可愛いらしい。橋爪、金田に匹敵する名演は、煙草屋のおかみドラッガーの谷川清美。欲深い中年女ぶりが、とても表情豊かで可笑しい。神父ホールサムの伊藤鐘一、アナイアスの戎哲史も役柄にぴったりの演技で印象に残る。
演劇集団円は30年以上前にジョンソンの作品を安西徹雄先生の訳・演出で、橋爪巧も出演して上演している。中谷昇も油がのっていた頃で、出演していたと思う。私は『錬金術師』は見ていないが、大変お世話になっていた大学の恩師に招待して貰って『ヴォルポーネ』を見ている。新宿3丁目あたりの円のスタジオでだったかなあ。この舞台が途轍もなく面白かった。舞台に天蓋付きのベッドがあり、その柱を橋爪さんがよじ登っていた記憶がある。貧乏大学院生だったので、チケット代は恩師が払って下さったと思う。今から思うと、色々お世話になったのに、その後、たまにしか連絡せず、本当に恩知らずな教え子で申し訳ない。またあの頃、既に故人になられたもう一人の恩師からも演劇に連れて行って貰った記憶がある。今演劇が好きなのも、この二先生のご親切のおかげである面も大きい。『ヴォルポーネ』の折は奥様と2人の息子さんも一緒で(当時は多分小学校低学年)、この2人もきゃっきゃとはしゃいでおもしろがっていたから、ジョンソンの戯曲と橋爪さん達は凄い!日本の劇団、劇場は『真夏の夜の夢』とか『リア王』ばかりやらず、たまにはジョンソンもやって欲しい。でも、このスピーディな劇を、タイミングをずらさず一気呵成にやれるのは、生半可な俳優にはできないな。
(注1)Mammonというのは聖書に出てくる悪の根源としての富。更に、物欲の神とか悪魔を表すようになった。
(注2)再洗礼派(Anabaptists)の流れは現代にも続き、その中でもメノナイト(Mennonites)やアーミッシュ(Armish)は良く知られている。メノナイトは広く世界で宣教活動をしており、日本にもかなりの信者がおられるようだ。
Yoshi様
返信削除私は、円の初演の「錬金術師」を確か本多劇場で見た記憶が…・橋爪さんでした。
あまりにも前で、内容は覚えていませんが・・・・・
円の「ヴォルポーネ」は大阪公演をピッコロシアターで見ましたが、すごく面白かったです。のちに出演されていた三谷昇さんともその、お話をしました。
きっと今見たほうが、「錬金術師」は理解できるでしょうね・・・・・見れなくて残念でした。
朴璐美さんは、吹き替えの世界では売れっ子です。
私は、円の初めの劇場・・・・新宿の劇場は何度も行っています。 大阪に毎日ホールがあった頃は、よく大阪公演があったのに、ほとんど、なくなってしまいました。
見る機会がほとんどなくなってしまって。
ライオネルさま、コメントありがとうございます。本多劇場だったんですか。当時は演劇に行くことはほとんど無かったので、公演のことを知っていても見てないでしょうが、ちょっと残念です。
削除朴さん、普通の俳優としてももっと活躍されると良いですね。
シビウの演劇祭、行かれたんですね。面白いというのは聞いていました。これからの観劇記、楽しみにしています。