2015/03/30

ウィリアム・シェイクスピア『十二夜』(青年団リンクRoMT)

ウィリアム・シェイクスピア『十二夜』

観劇日:2015年3月29日(日)14:00-16:45

青年団リンクRoMT公演
翻訳:河合祥一郎
演出:田野邦彦
劇場:アトリエ春風舎

出演:
ヴァイオラ:李そじん
セバスチャン:磯谷雪裕
オーシーノ:佐藤誠
マルヴォーリオ:太田宏
サー・トービー:永井秀樹
マライア:荻野友里
フェステ:菊池佳南
サー・アンドリュー:亀山浩史
フェイビアン:伊藤毅


久しぶりに観劇をし、楽しい休日を過ごした。見たのは若い俳優がほとんどの劇団。私は初めて見た。SNSで評判が良いようなので、行ってみた。若い人たちの意欲が感じられる元気いっぱいの公演だった。台詞もしっかり入っていて破綻がなく、奇をてらわないオーソドックスな舞台だった。特に後半、マルヴォーリオ役の俳優の名演があり、楽しめた。彼の役どころは誰がやってもある程度面白い筋書きではあるが、彼は間の取り方が抜群。

小規模劇団の公演であるので、やはりセットや衣装は非常に簡単で、この劇の祝祭的な雰囲気を醸し出すのは難しかったのは仕方ないだろう。クリスマスの祝祭喜劇であるから、なんとかそのあたりのざわめいた雰囲気と、宴の後のメランコリックな気怠さなどが欲しいところだが、セットも音楽も衣装も大した費用がかけられない以上、ちょっと難しい要求かな。

ステージの向こう側を映画館の座席のようにしつらえて、そこでフェステがスナック菓子を食べながら手前のステージの役者を見たりするところは目立つ工夫だった。ただ、その工夫に明確なメッセージとして訴えるものがあったかのか、私には理解できなかった。むしろ向こうにも客を入れて、ステージを観客で両側から囲んではどうか、と思いつつ見ていた。

台詞はほぼ間違いなく言えているんだが、何だか、味わいがない、と思ったら、多分言いにくいところ、観客がわかりにくいところを、大幅カットしてしまったのではないだろうか。そのせいだと思うのだが、イングランドのルネサンス劇特有の華やかで装飾的なイメージの世界が広がらない。まあ、親しみやすいシェイクスピア、というところか。こういうグループに求めても仕方ないだろうけれど、シェイクスピアって、日本で言えば歌舞伎みたいなもの。イングランド文化と上演の伝統、そしてなんと言ってもその豊穣な詩的言語によって、つづれ織りのような美しさが醸し出される。そういうものに敬意を払った上で、よく考えて新しいことを盛り込んで欲しいなあ、と思った(日本で見ると、いつも思うんだけどな)。

ヴァイオラをやった女優さんは台詞がややたどたどしかった。主人公だけに残念。オーシーノは、何だか柄が悪くて、公爵という感じがしないが、これは河合訳のせいもあるかもしれない(?)。貴族階級と使用人との超えがたい壁が態度と言葉使いで表現できないと・・・。サー・トービーとフェステは深いニュアンスを込めた演技を要求される役柄だと思うが、十分役を消化できず、台詞をなぞるので精一杯という感じがした。フェステ、味わい深い役柄なんだけど、今回私には魅力感じなかったな。

この小さな劇に入った途端、ロンドンのフィンバラとか、ゲイトのような小劇場を思い出して、懐かしい気持ちとともに期待が膨らんだ。しかし、公演自体はそうしたロンドンの小劇場の演目のクオリティーとは、今回はとても比べられない。この違い、どこから来るのかしら。

しかし、蜷川の舞台じゃないんだから、うるさいことは言うべきじゃないだろう。大劇場の客寄せアイドル俳優ならいざしらず、別に仕事を持って生活している若い方達が、頑張ってここまで作り上げたことに大きな拍手をしたい。また、日本で良くある、シェイクスピアの権威に挑戦するとか言って何か突拍子もないことをやったりせず、作品の基本的なストーリーを生かしたのも良かった。高校生や大学生など、若い人たちに気軽に見て欲しい公演だった。 

0 件のコメント:

コメントを投稿