2017/08/23

ブラム・ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』田内志文訳(角川文庫 2014)

標記の翻訳書を読んだ。翻訳者は、プロの翻訳家で、私の知人の田内志文氏。

ゴシック小説の古典の一つであり、19世紀英文学を論ずる上で欠かせない作品だろうと思うが、英米文学研究者でも専門外だと読んでない人も多いと思う。映画などの二次的作品ばかり有名になった名作だ。私も、英語原作ではないが、田内氏が訳されたので、今回初めて読んだ。実際に読んでみると、たたみかける文体で一気に読ませる力を持っていて、時代を超えて読み継がれる魅力を確認できた。ヨーロッパ文化の境界で起こった異文化接触を扱った作品として見ると、当時のイギリス人の世界観などが伺え、大変興味深かった。日記や手紙、録音記録、電報、そして契約書のようなビジネス文書などの多様な形式のテキストとそれらのテキストの作り手である複数の語り手の視点を組みあせてフィクションを作る作家の手腕にも驚かされる。

私のように、名前だけ知っていて今まで原作は読んでなかった方には是非一読して欲しい作品だ。読みやすい新訳で、訳語がこなれており、学者の翻訳にしばしばありがちな堅さや不器用さがなく、プロの翻訳家が批判を恐れず訳した意味は十分あったと思う。1000円以下で購入できるし、一般読者がこの古典に触れるのには良い訳だろう。

アマゾンのレビューで2,3の評者が指摘しているように、訳注の少なさ、訳語の不統一など、いくつか問題点はあると思う。こうした一般向けの文庫では多数の訳注で読書の流れを阻害するのは良くないだろうが、私も、もう少し固有名詞やキリスト教用語などに注が欲しい気がした。翻訳者の田内氏はプロの翻訳者で、英文学研究者ではないので、水声社版の丹治、新妻訳と専門内容で比べるのはあまりに気の毒(どちらも日本でのイギリス近代小説研究を代表する著名な学者、丹治先生は元日本英文学会会長)。強いて言えば、KADOKAWAくらいの会社ならば、古典の新訳については、専門家の監修者・解説者をつけて、研究面でプロの翻訳家では足りない細かい点を補うなどの配慮が欲しいと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿