2017/08/28

メアリー・シェリー『新訳 フランケンシュタイン』田内志文訳(角川文庫)

メアリー・シェリー『新訳 フランケンシュタイン』田内志文訳(角川文庫、2015)

田内志文さん訳のイギリス小説の古典を続けて読んでいて、これが3冊目。彼の文体にもすっかり慣れた。『吸血鬼ドラキュラ』の感想でも書いたように、難しい漢語など避けて訳されており、とても読みやすい。その分、使える言葉の種類が減るわけだが、重複などはほとんど感じず、苦労されているのがうかがえる。訳者あとがきは、作品の背景や作者のことなど過不足なく簡潔にまとめられている。出版年からして、アメリカ映画『ヴィクター・フランケンシュタイン』(2015)の公開に合わせて翻訳されたのだと思うので、時間的制約も大きかったと思うが、良い仕事をされていると思った。私はこの作品もずっと読んだことがなかったが、小林章夫訳(光文社文庫)で始めて読んだ。いまそちらは手元にないので比べられないが、田内訳は一層読みやすい感じがする。

『フランケンシュタイン』は20世紀から21世紀になるにつれて、益々古典としての評価が高まりつつある作品だと思う。近代科学の限界と恐ろしさを描いた作品として、原発、原爆、遺伝子操作、AIなどの開発とそのもたらす危険について、あらためて考えさせられる。知られていない原理を発見したい、新しいものを他人に先駆けて発明したい、という科学者の素朴な情熱に発した研究がどれほど恐ろしい怪物を作る可能性があるか、現代の科学者にも熟読して欲しい名作。また大学や学会に集まる学者の俗な功名心の醜さ、そうした人々の盲目の競争がもたらすものの恐ろしさにも、シェリーは目配りしている。日本の大学でも、クレンペ教授のような人のなんと多いことか。

『フランケンシュタイン』を読んだことのない人にとっては、科学者の主人公と彼の生んだ名前も持たない怪物を混同することが多いのはよく言われていることだ。しかし、これはシェリーの意図したことでもあるような気がした。怪物とフランケンシュタインは、ある意味、同一人物の分身同士、ドイツ発の用語で言うと「ドッペルゲンガー」、とも言える。博士は、自分自身の写し絵として、醜い怪物を凝視し、それを追い続けているとも言えるだろう。田内さんは後書きで親子みたいなものと解説されているが、その表現も正しい。親が子供を見て、自分の醜い習癖などを子供がそのまま受け継いでいてぞっとする瞬間があると思うが、そういう関係を感じさせる。他のイギリス古典小説で類似の例を探せば、ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』があるし、田内さんが訳された『ジキル博士とハイド氏』もそうだ。

そうしてみると、「怪物」は博士の内なる邪悪に血肉を付与した寓意的人物とも言えるだろう。こういう人間の内面を、いわば擬人化した「邪悪」、あるいは「善」で示すのは、西欧文学の伝統、特にイギリス文学において顕著で、最も原初的な例は中世道徳劇だろう。無垢な若者が、探究心や好奇心に駆られて研究に没頭し、やがて内なる欲望に負けて罪の果実を味わって転落の道を歩むーーこれは、創世記に始まる聖書の物語でもあり、キリスト教文学の定番を押さえた物語。そういう意味では、この作品は、長い伝統に基づいた作品である。ゲーテの『ファウスト』、マーローの『フォースタス博士』の主人公のように、フランケンシュタイン博士も、近現代の魔術・錬金術たる自然科学という悪魔に魂を売り渡し、神に取って代わって科学の最高の高みを目指すあまり、『失楽園』のサタンのように地獄の奈落に転落してしまったというわけだ。但し、カトリック時代の道徳劇や聖史劇と違い神の恩寵もなく、主人公が到達するのは死と絶望だけ。

他の2作品でもそうだが、研究者である私には、田内訳の注の付け方がやや気になる。括弧で文中につけてあるのだが、単なる括弧だと、最初は原作者の挿入句かどうか、分かりにくい。「原注」と書かれているところもあるが、元の刊本の編者による注か、シェリー自身の注か(多分後者だろうけれど)はっきりしない。また、底本になっている刊本も記されていない。古い作品であるほどそうだが、学問の世界では、どの刊本をベースにして翻訳するかは、非常に重要であり、一般読者を相手にしていても、その点は配慮する必要があると思う。まして、後書きにあるように、シェリー自身により複数回改訂が加えられた作品なら、尚更そうだろう。読者の中には色々な人がおり、英文科の学生・大学院生も、また少数だが専門家もいるし、マニアックな英文学愛好者もいるだろうから、そうした人々にも一定の配慮は必要だろうと思う。ないものねだりの無用な批判を避けるためにも、底本とした刊本と、注の付け方も含め、翻訳のポリシーが簡潔に書かれているとありがたい。田内さんが、また古典的小説の翻訳を試みられることを期待したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿