2013/10/21

『エドワード二世』(新国立劇場、2013.10.20)


無いものねだりはするが、貴重な公演であり、楽しめた
『エドワード二世』 

新国立劇場公演
観劇日: 2013.10.20   13:00-16:00
劇場: 新国立劇場小劇場

演出: 森新太郎
原作: クリストファー・マーロー
美術: 堀尾幸男
衣装: 西原梨恵
照明: 中川隆一
音楽: 藤田赤目

出演:
榎本佑(エドワード二世)
中村中(イザベラ)
下総源太郎(ギャヴィストン)
安西慎太郎(エドワード王子)
窪塚俊介(ケント伯エドマンド)
原康義(ウォリック、ウィンチェスター司教)
大谷亮介(ランカスター、修道院長)
木下浩之(ペンブルック、トラッセル)
大鷹明良(アランデル、マトレヴィス)
中村彰男(レスター)
瑳川哲朗(モーティマー・Sr)
石田佳央(モーティマー・Jr)
谷田歩(スペンサー)
長谷川志(ボールドック)
石住昭彦 (カンタベリー大司教、ガーニー)
小田豊 (コヴェントリー大司教、ボーモント、エノーのサー・ジョン)
木下浩之 (トラッセル)
西本裕行 (ライトボーン)

☆☆☆☆ / 5

沢山の俳優、豪華なステージ・セット、やはり新国立は日本の舞台としてはお金がかかっている。しかもこの珍しい演目を選んだ事も大いに評価したい!幾つか気になることはあったが、それでも終わってみればかなり楽しかった。

プロットについては、新国立劇場のホームページにもあるし、私がこの夏ナショナル・シアターの"Edward II"を見た時の感想でも書いているので、それらをどうぞ。

全体が黄金に輝くステージ、時々運び込まれる巨大な王座も黄金。きらびやかでもあり、けばけばしくもある。豪華な王宮のようでもあるが、歌舞伎町、新宿2丁目やソーホーのクラブに迷い込んだとも感じる。時々、特にギャヴィストンの登場と共に流れるあやしげで安っぽい音色のサックスの音楽がそのキャバレー風の雰囲気を強める。そのギャヴィストンは、イザベラの取りなしで追放を解かれて呼び戻された時、カーニヴァルの踊り手のような、ドラッグ・クイーンの扮装で腰を振りつつ現れる。但、演じるのは中年のおじさんである下総源太郎なので、その効果はまったくエロティックではなく、コミカル。

良くも悪しくも榎本佑の作るエドワード像によってこの公演の好き嫌いは分かれるだろう。彼独特の、あるいは彼のお父さんも持っているあの脱力感、動作や台詞において常に少し的を外し、かる〜い息を抜いた演技で見せる。他の役者達、特にモーティマーやランカスターなどの大貴族達がひどく力を込めた怒鳴るような台詞の言い方をするので、それとくっきりした対称をなすように意図されているのだろう。エドワードはマーローの台詞自体からして弱々しい王だが、一方で愚痴っぽい人間に良く見られるように、妙に厚かましいところ、粘着質なしつこいところもある。榎本のエドワードはそのキャラクターを一層掘り崩し、愚痴を言い、自己憐憫している自分を自ら笑い飛ばす。しばしばずる賢そうな油断無い視線を飛ばして、弱さと同居する図太さ、計算高さを強調した性格付けだ。芸人のように弱さを自己演出したこのエドワードは、その意味で謂わば道化の王、フール・キングと言えるだろう。新宿のドラッグ・クイーンのような(?)ギャヴィストンとペアになると、まさに芸人ペア。

但、このような脱力感を特徴とするエドワードを延々と見せられ、ギャヴィストンの追放、帰還、追放、帰還、と続くと、それで無くとも結構長い前半、かなり単調になり、退屈した。インターバルに入った時点で、正直、「うーん、榎本エドワードは面白いキャラクターだけど、劇としては何だか面白くないなあ」と感じた。一因としては、中年おじさんの下総ギャヴィストンに魅力を感じない。酔っ払ったあか抜けないオヤジの宴会の座敷芸みたい・・・。他にやり方は無かったのか・・・。下品であろうが、やはり若く美しく妖艶なギャヴィストンであったら、と思わざるを得なかった。例えば、スペンサー役の谷田さんと代わっていたらどうだろう?

残念に思ったのが、大貴族達、特にモーティマーやランカスターが矢鱈と怒鳴ること。野外公演でも大劇場でも無いんだから、何故あれほど怒鳴らせるんだろう。1人ならともかく、貴族皆が声をからして怒鳴るから、これは演出家の意図だろう。脱力感の王とのコントラストを狙うのは分かるが、正直言って耳鳴りがした。特に小さめの劇場では、声を張り上げないで上手く強弱をつけながら怒りや威嚇を表現するのが俳優の技量であると思うし、貴族を演じた人達はキャリアを積んだ芸達者が揃っているのだから、充分にそれが出来たはずなんだが、ご本人達も納得してないのでは? 静かでありながら恐ろしい、迫力を感じる、というのが一番凄みがあるはず。

イザベラの中村中はすくっと立った姿勢とスタイルの良さが美しくて、とても見栄えのする王妃。声も歌手だけあって響きが良く、丁寧な台詞回しで聞き取りやすい。ただし、丁寧に台詞を言うあまり、感情が充分伝わってくるところまで至っておらず、教科書に忠実な優等生の演技という印象。もっとスマートさをかなぐり捨てた毒が欲しい。一方、キャラクター造形に好き嫌いはあっても、榎本エドワードの台詞の巧みさには感服し、大きな拍手!ルネサンス劇の、日本語としては言いづらい台詞を、とちる事も無く実になめらかに言ってみせる。天賦の才能!

最後だったので特に残念だったのが刺客ライトボーン。役の名前からしても動きの軽快な若者にこの役を振って欲しい。Lightbornとは悪魔ルシファー(Lucifer)の英語名。イギリス演劇では、悪魔はステージを飛び跳ねる身軽さが特徴だ。老人の役者さんには合っていない。更に、まるで歌舞伎の千両役者みたいなもったいぶった大見得。彼の台詞のおかげで最後にかなりガクッときた。大ベテランの重すぎる演技に、演出家は遠慮して口出しできなかった、というのは考え過ぎ?

全体に俳優の平均年齢が高すぎで、台詞のトーンも演技も重すぎる。蜷川シェイクスピアでもそうなんだが、ルネサンス劇の台詞を安心してゆだねられる常連の役者がかなり固定化している感じがし、同じ顔ぶれが長年繰り返し出ていて、自然と年齢が上がってきている。元々大変上手な人達でも、やはり年取った人が多くなりすぎるのは問題だし、自分達では意識して無くても、演技も台詞もスローになってくる。AUNなどの活動が貴重だが、シェイクスピアなどの経験の豊かな俳優や小劇団がもっと必要なのでは?あるいは演出家がもっと広く目配りして若いキャストを発掘して欲しい気がする。

とまあ、幾つか気になったことを書いたが、後半、国政の変転が加速してテンポが良くなり、悲劇性が増してくるとかなり引き込まれて、終わった時には満足感が残った。あの脱力感にはいささか疑問を感じるが、それでも榎本佑の役者としてのレベルの高さは感じた。一方、下総さんの技量を問うというわけでなくて、ギャヴィストン役の俳優の選択、そしてモーティマーやランカスターなどの台詞のデリバリーには工夫が欲しかった。

河合先生の翻訳は、聞いて分かりやすく、言うにも言い易そうな、日常的日本語の訳。しかし、この劇の内容からそうなる面もあるかとは思うが、ルネサンス劇の詩の優美さを伝えている感じはしない。

この夏ナショナル・シアターで見た時は、英語なので私には台詞の細部は分からないままになってしまったが、今回翻訳で聞いて、この劇が如何に階級の差を強く問題にしているか実感した。成り上がり者のギャヴィストンやスペンサーと、モーティマーを始めとするバロンの対立こそ、劇の最大の要点なんだな。歴史上は、ギャヴィストンもスペンサーもジェントリーであり、"lesser nobility"と呼ばれる下級貴族なわけだが、そうした点は抑えられ、彼らの身分の低さ、その卑しい身分に伴う下劣な品性(ホモセクシュアリティーもその一部)が繰り返し貴族達により強調される。確かにギャヴィストンは下品な男だが、一方で、モーティマー・Jrに代表される貴族達は、権力に飢えた醜悪なモンスターだ。靴屋の息子として生まれ、ボールドックのように、学問と才能、そして権力に取り入ることでのし上がってきたマーロー自身の半生が重なって見えた。更に、大貴族による国政干渉を出来るだけ退け、ジェントリーを国政や地方の要職につけ、また法律家などの知識層を側近として重用したチューダー朝政治を反映してもいるのだろうか。

(追記)その後、この劇についての幾つかのブログの感想や、プロの批評家が書いた新聞の評など読んだ。その中では、シェイクスピアなどの研究をしておられるsaebouさんの評が同感だったり、教えられる事が多かった。追放を解かれて王宮に帰還したギャヴィストンの緑の衣装は、アイルランドから帰ったからなのか。ハハハ。

0 件のコメント:

コメントを投稿