2012/02/22

中世やルネサンスの演劇上演の広報は?

saebouさんのブログを読んで、演劇広告(ないし、広報)の変遷を知ると面白かろうと思えました。18世紀にはチラシが色々あったようですが、売られたのか、ただで配布されたのか、どこで誰がとか。行商人の配布で有料らしいです。でも宣伝チラシにお金払ったのかしら、といぶかしく思います。

ルネサンスの商業劇場では、旗が劇場から揚がって、旗の色によって悲劇、喜劇、歴史劇、等々分かったとこのサイトにありました。それ以外の広報、宣伝はなかったのでしょうか。前もって来月は何の上演があって誰が出るとか、客は知りたがったと思うのですが。

中世の聖史劇サイクルの場合、サイクル全体の前口上がついている作品もあり、市の中心部の通りや広場などで、ヘラルドにあたる人達が劇を宣伝して回ったと思われます。サーカスの一団が町にやって来た時のパレードに似た催しだったかも知れません。今アビニヨンの演劇祭の劇団はそういう宣伝をやるようで、テレビで見たことがあります。中世の場合、広報すると言っても紙媒体では字を読めない人が多すぎるし、印刷もないし、紙も羊皮紙が主だしで、到底不可能ですから、口から口へですね。ルネサンスになっても、状況はそれ程変わらなかったのではないかと思っています。全く素人考えですがが、どこか貼り紙をするところなどあったのではないでしょうか?

中世イギリスの聖史劇の場合、年に一度のお祭りなので、特に日時や場所など広報しなくても、市民町民は皆知っているわけです。多くの人が制作者であり参加者であり、かつ観客なです。でも、俳優を募ったりする為の広報はあったとの記録があるそうです。但、毎年恒例の聖史劇以外の演劇も色々あったから、そういう場合は何らかの広報をした気がします。口頭で「どこそこで、こういう劇をやります」と呼ばわって回ったのでしょう。16世紀のインタールードには、そういうイントロ的口上がついていますが、前もってではなく、劇の直前のイントロでしょうね。

特に中世・ルネッサンス期の演劇広報については、今後もう少し気をつけて調べたい課題です。

0 件のコメント:

コメントを投稿