2021/07/06

池上忠弘監修『カンタベリ物語 共同新訳版』(悠書館)を戴きました。

 学会や研究会でお世話になっている3人の先生方から連名で、池上忠弘監修『カンタベリ物語 共同新訳版』(悠書館、2021年7月刊)をお贈りいただきました。私にまでお心配りいただき深く感謝致しております。手に取ってみると、思った以上の美本です。出版社の紹介ページはこちら。

四六版で、1033頁。上質の紙が使ってあると思います。カバーの写真は『カンタベリ物語』の代表的写本、エルズミア写本の二葉、「メリベウスの話」と「女子修道院長の話」の冒頭が使われています。また本の最初にもカラー図版が4頁あり、エルズミア写本のから23人の巡礼の挿絵が取られています。それぞれのお話とその序は、まず最初に解題が付けられ、話の後には注が付けられるという順序で並んでいます。話の本文の字は割合大きくて、歳を取って目の弱い私にも読みやすいです。ほとんどの話とその解題、注はひとりの方が担当しているようですが、長い話などは数人で分担している場合もあります。i-xi頁は監修者の池上忠弘先生と瀬谷幸男先生による「『カンタベリ物語』の共同新訳によせて」という文章で、そこに詩人の略歴や『カンタベリ物語』全体の概説などが簡潔に記されています。また、最後に狩野晃一先生による「編訳者あとがき」がありこの大作の共同訳というプロジェクトのこれまでの経緯が書かれています。

あとがきによると既にこの構想は1990年代に始まり、その後休眠状態の時もありましたが、2005-09年頃には訳稿が揃いつつあったそうです。それから24人が訳したものを編集して行く作業が大変で、長い時間がかかったようです。訳文の正確さなどをめぐり、編集委員会を作って検討を重ねるうちに長い年月が流れたようです。編集委員会は池上先生を中心に毎月開かれ、まるで大学院の授業のようであったとか。これは24人の優秀な中世文学者の巡礼の旅であったわけです。そして完成、出版に至るまでに監修者の池上先生、河崎征俊先生、松田英先生の3人の碩学が彼岸に旅立たれました。しかし、こうして見事な美しい本として刊行されて、池上先生もあの世でさぞ喜んでおられることでしょう。この綿密な編集プロセスの中に、共同訳の意味があるのだろうと想います。恐らくその間に訳が一層正確で、また、こなれたものになり、ケアレスミスがなくなり、更にそれぞれの翻訳者のチョーサー理解も深化したのではないでしょうか。皆さんの長い年月にわたる努力を知ると、感嘆し、尊敬するしかありません。これから長く愛読させていただきたいと思います。本を贈って下さった3人だけでなく、ひとりのチョーサー愛読者として、翻訳者全員にお礼を申し上げたいと思います。

更に奥付の裏に嬉しいニュースが書いてありました。この書物には「解説編」が出ることになっており、タイトルは『チョーサー巡礼』(仮題)とのこと。オックスフォード大学やケンブリッジ大学の出版局から出されているような、日本語版のチョーサー・コンパニオン/ハンドブック、とでも言うべき本になりそうです。案内によると、目次には次のような項目が含まれるようです:

チョーサーの伝記、『カンタベリ物語』の写本、チョーサーの英語、中世ラテン文学とチョーサー、チョーサーとフランス文学の伝統、クリスチーヌ・ド・ピザン、シャルル・ドルレアン、アングロ・ノルマン文学、チョーサーと中世イタリア文学、耐える女の表象、チョーサー文学の時代背景、14世紀西ヨーロッパ美術の“近代性”、中世の音楽、チョーサー関連年表/文献表など。

凄い項目が並んでいますね。翻訳者の中にこれだけ広い事項について書く人材が揃っているということでしょう。中世後半のイギリス文学事典、といった感じです。出版されるのが楽しみです!

0 件のコメント:

コメントを投稿