2020/09/21

英文学史の教科書に見る「中世劇」の記述

 秋の学期が近づいたのでふと中世劇に関する英文科や英文学専攻(教員や学生)における一般常識が気になり、手許にある割合新しい文学史の本を開いて見た。一番新しい浦野郁・奥村沙夜香編『よくわかるイギリス文学史』(ミネルヴァ書房、2020、pp.34-35)が良い。割合説明も詳しいし、大きな間違いもない。強いて言えばタウンリー劇を「ウェイクフィールド」の町で行われた劇と考えているところが古いが、これはこの本の参考文献に挙がっていて権威ある松田隆美他『イギリス中世・チューダー朝演劇事典』(慶應義塾大学出版会、1998)が最近の研究からするとやや古くなってきたという問題によるものだろう。なお、英語の文学ではないからか、ラテン典礼劇への言及はなかったが、欲を言えば、ブリテン諸島における中世演劇の始まりとして、やはりラテン典礼劇にもひと言触れて欲しかった。

 白井義昭『読んで愉しむイギリス文学史入門』(2013)は、薄い本だし(170ページ)、近代小説の専門家が1人で書かれた本なので仕方ないが、中世劇への言及はない。シェイクスピアのところに「大学の才人たち」と呼ばれる劇作家への言及があるが(p. 18)、イギリス演劇が突然始まったような感は残る。

 石塚久郎他編『イギリス文学入門』(三修社、2014)では、中世英文学の解説部分には演劇の記述はなく、16世紀で少し言及(pp. 34-35)。聖史劇等については「教会劇に起源を持つイギリス演劇は、やがて道徳劇と古典劇を二つの柱として発展していくことになる」という記述で触れていることになっているのだろう。でもこれだけではちょっと残念だ。そのあと、「そしてその幕間に演じられる短い喜劇も発達し、これらは間狂言(interlude)と呼ばれた」とあるが、この表現は不正確と言わざるを得ない。インタールードは大ざっぱな範疇で、喜劇が多いがそればかりとは限らない。また引用の「その幕間に」は文脈から見て「道徳劇の幕間に」という意味のようだが、道徳劇の間に演じられたわけでもなく、そもそも道徳劇もインタールードに含めて考える専門家も多くて、両者を分けることは出来ない。道徳劇やインタールードの定義が英米の専門家の間でもまちまちで、これらはかなり便宜的な名称である。やや古いが(1976)、Glynne Wickhamによるこのジャンルのアンソロジーは、"English Moral Interludes"という書名となっており、道徳劇とインタールードは重複する事の多い名称であることを示している。

 イギリス演劇史の教科書、一ノ瀬和夫、外岡尚美編『たのしく読める英米演劇』(ミネルヴァ書房、2001)は、演劇に絞った本だけあって、前述の数冊と比べるとかなり詳しく、「典礼劇」、「ミステリー・サイクル」、「道徳劇」、「インタールード」という一連の伝統的な解釈による演劇の変化を記述している(p. 2)。但、細かく言うと、典礼劇が変化してミステリー・プレイになったかのように書いてあり、演劇史観としては50年位前までの常識で、古めかしい。また「インタールードと呼ばれる芝居が宮廷などで上演されるようになり、イギリスの演劇も長い中世のくびきから脱することになった。」とあるのには苦笑いさせられる。また、インタールードは既に書いたように、16世紀の短い劇を総称する非常におおざっぱな括りで、宮廷演劇とは限らない。むしろ、宮廷で上演された可能性のある作品はあっても、大多数はそうとは言えないだろう。

 この本には個別の作品解説の部分に『第二の羊飼い劇』の粗筋や解説もある(pp. 4-5)。この作品の解説者は慶應義塾大学のイギリス演劇専門家、小菅隼人先生で、タウンリー写本とウェイクフィールドの町の事をちゃんと説明してあるなど、この時期の出版としてはなかなか正確である。但、今世紀の研究では、タウンリー写本の劇は、最早「サイクル劇」とは言えず、この写本の形でウェイクフィールドで上演されたということも考えにくい。

 私自身、英文学史やイギリス演劇史の講義を担当してきたが、専門以外では相当にいい加減なことを言ってきた来たと思うので、こういう本を執筆される方々は立派である。総じて希望を書くとすると、中世劇については、典礼劇のこともひと言書いて欲しい。しかし、典礼劇が英語の聖史劇に発展したとは書かないで欲しい。また、中世末期、特に15世紀から16世紀初頭まではイギリス演劇は全国で(つまりロンドン以外でも)もの凄く盛んで、大変洗練された作品も多いことを認識して欲しいと思う。

 更に、英文学史の教科書に含めるのは難しいだろうが、中世のブリテン島にはラテン語の典礼劇に加え、コーンウォール語やウェールズ語などケルト系言語の演劇もかなりあってテキストも少し残っている。また記録だけ残っている英語の劇なら「おびただしい」と言って良いほどあり、各地で上演されていたことが分かっている。

2020/08/28

美術史家、金沢百枝先生の講演「カインとアベル」

 昨日、中世美術、特にロマネスク美術、の権威、金沢百枝先生の「青花の会」講演を、池袋の自由学園明日館に聴きに行った。今回のトピックは旧約聖書の「カインとアベル」。英語の聖史劇でも上演されるよく知られた聖書のエピソードで、大変参考になった。

私が特に興味を引かれたのは、神が兄弟の捧げ物を受け取る場面の表現。絵画では、髪の右手だけが上部に描かれることが多いようだ。でもどうも火で燃やして捧げているらしき絵もあったみたい。タウンリー劇の「アベルの殺害」ではカインは麦の穂を燃やすんだけど、煙ばかりでよく燃えず、神の不興を示すことになっていて、効果的な脚色がなされている。もう一点特に面白かったのは、アベル殺害の道具の多彩なこと。棒で殴るのが多い。まるで野球のバットかゴルフのクラブを振り上げたみたいな姿勢のカインが描かれる。他には、斧か槌みたいな道具、大小の石なども使われている。更にイングランド(一部、フランス)では顎の骨(cheek bone)が多い。これはタウンリー劇とNタウン劇でも表れる。また古英語の Solomon and Saturn、中英語の Cursor Mundi、そして中世末期コーンウォール語の聖史劇などでも表れるようだ。今までこの骨がどんな格好なのか分からなかったが、今回絵画を見て非常に興味深かった。動物(ロバとか馬か?)の顎に歯がずらっと並んだ骨を持っていた。人間の入れ歯を十倍くらい拡大した感じ(笑)。上下の両顎の一方だけというものが普通のようだが、両顎ともに描かれた骨もあった。可笑しいようなグロテスクなような。誰がいつ考えたのかな。

ちなみに、英語の4つの主要聖史劇は皆「アベルの殺害」を取り上げているが、ヨーク劇は写本が1頁欠落していて、肝心の殺害場面が抜けている。その他の劇では完全に残っているが、チェスターとNタウンは、アダム夫婦の堕罪と楽園追放から連続していて、ごく簡単。一方タウンリー劇の「アベルの殺害」は独立した劇として書かれ、当時の観客にも共感しやすい「中世化」がされており、カインとアベルは、中世ヨークシャーの農夫と羊飼いとして描かれていて、カインの下男も登場する。アダムとイヴの子に下男がいたなんて、聖書の上ではあり得ないんだけどね(笑)。カインはこの下男に暴力を振るうが、下男も負けずに反撃し、殴り返そうとする。アダムとイブの堕罪の後の、秩序の崩壊した社会の有様をこの主人と召使いの関係が表しているとも言えそうだ。英語の聖史劇の中でも最高傑作のひとつと思う。

勉強になり、また、閉じこもりがちな私には、良い気分転換になった昨夜でした。行きがけはまだ炎天下で、暑くてへとへとになったけど、たまには出かけないとね。

2020/08/11

オンライン授業の準備

 今年度、首都圏の大学ではどこも全面的に、あるいは部分的に、オンライン授業を行っている。私は非常勤先でたった1科目の講義しかやってないが、それもオンラインになった。技術面でも戸惑うばかりだが、何よりも準備に手間と時間がかかった。初めてのことなので、頑張りすぎたという面もある。そこで、私の1週間のオンライン授業の内容とその準備を紹介してみたい。内容は英文学史の前半、17世紀まで。後期科目では18世紀から第2次世界大戦後までをやることになっている。

1. 私は、対面授業でも講義科目ではまず大体の原稿を作る。例年の授業ではそれをそのまま朗読はしないが、時々見ながら講義する。そこで、今年は去年の講義原稿を読み直し、そのまま朗読できるように修正したり、間違いを直したりして、ICレコーダーで録音(30-50分)。ファイルをPCに読み込む。

2. 去年のハンドアウト(講義レジュメ)を修正して詳しくし、文字だけなので写真や地図を入れたり、出典を調べたり、参考書目を付け加えたりする。

3. 録音した講義(MP3ファイル)と講義のハンドアウトをgoogle driveにアップロードし、履修者と共有。履修者が、ハンドアウトを見ながら講義を聞くようにする。

4. 毎週3回ぐらい資料をコンビニにコピーしに行く(主に、文学作品の一部抜粋、他には、英文学史や英国史の一部抜粋など)。

5. コピーした資料(毎週大体3点、30ページくらい)の不要部分をカットして、新しいB5か、A4の用紙に糊で貼り付け、スキャナーで読み込みPDFにする。1枚目に、出典や説明を付ける。

6. その週に扱う内容により、詩やその他の作品の一部などを、ワードに入力して、対訳の資料を作り、PDFに変換。これは英語原文を味わって貰うため。

7. 5と6のPDF資料を大学の学習支援システム (LMS) にアップロード。また、コース・ニュースに資料の説明と、その週に提出する課題を提示(リスポンス・シート[300-500字程度、字数の上限なし]、あるいは、特定の資料についてのごく短い[500-1000字程度、上限なし]レポート)。他の科目の作業などもあるだろうから、文字資料が読み切れない場合は、音声講義だけでも聞くように、と言ってある。

8. 時間割で指定された時間にWebexによりオンラインでリアルタイム授業をして、学生の質問に答え、また音声講義の捕捉や資料の説明をする。質問に答えるだけで簡単に済ますつもりだったけど、やり出すと色々準備もしてしまい、ほとんどの週で、30-60分やった。但、学生の負担を減らすため自由参加とし、出席は取らなかった。結局、最初の3,4回を除き、ほとんどの履修者が出なくなったが、まだ2人ほど出ているので、ずっと続けている。(最終回はひとりだけだった。)

9. リスポンス・シートを課した週は、そのフィードバックをまとめて(2〜3ページ)、LMSで学生に配布。ホームワークを課した週は、個別のフィードバックをLMSで送信。

10. 学期末には学期末レポート提出を課しているが(目安は2千〜4千字、但、上限はなし)、この締切はまだ先。


科目の主なメディアを音声講義の配信にした理由は、最初、ZoomやWebexの受信には環境が整わない学生が出るかも知れないと恐れたこと。それに、マイペースで休み休み聴ける方が、同時配信より良いだろうと思ったから。また、私自身、内容の間違いなどに後で気づいた時には、録音し直すことが出来る。また、一応Webexの使い方は憶えたけど、うっかり操作を間違えることも多いだろうと思ったので、ローテクの方がやりやすかった。

今日8月19日、やっと最後のリアルタイム授業終了。一週間、この1科目のためにかかりっきりになった。来学期は何とか省力化しないと自分の勉強ゼロだし、主夫業にもしわ寄せ多し。

2020/08/03

橋本侃先生の聖史劇翻訳

神奈川大学外国語学部教授だった橋本侃先生が2009年2月に亡くなられたことを最近になって知った。享年67歳。あまりに早すぎた。

私の大学教師としての最初の仕事は、1985年、玉川大学の英語の非常勤講師で、博士課程の2年生の時だった。その頃、玉川大の小さな非常勤講師控え室で、神奈川大学外国語学部の橋本侃先生にお会いした。私より10才位上の世代の方で、専門はシェイクスピア。シェイクスピアに関する単著も2冊ある。私は駆け出しの新任非常勤で、元々人見知りだから、自己紹介して以後はお会いすれば挨拶するくらいで、ちゃんとお話ししたこともなかった。私は自分がつまらなさすぎる人間で話も退屈だから、他人と話をするのに気後れする。

橋本先生は、シェイクスピアが第一の研究分野だったようだが、一方で石井美樹子先生と共に、中世イギリス演劇研究会を始められ、日本における中世イギリス演劇研究が盛んだった頃の主要な学者のひとりだった。彼は『中世ウェイクフィールド劇集』(篠崎書林、1987)の6人の編者の1人(他の編者は、黒川樟枝、松田隆美、米村泰明、中道嘉彦)。

神奈川大学の紀要の中に眠っているが、橋本先生には驚くべき翻訳の業績がある。彼は、4大中世劇のうち、Nタウン劇とチェスター劇を全訳されていることを最近知った。更にタウンリー劇の最初の数作品(全体の一部を占める短い劇)も訳されている。しかし、タウンリー劇を訳されている途上で、2009年2月、病気で亡くなられたようだ。4大劇のうちの2つまで訳されたというのは素晴らしい業績。きっと書籍としての出版計画も温めておられていたことだろう。残念。

今回、授業の配付資料として、タウンリーのノアの洪水の劇を使わせていただいた。そのうち、ネットでわかる範囲内で橋本先生の業績リストを造りたいと思っている。出来れば彼の中世劇の翻訳を本として出したいくらいだが、私のような自分の著書も編著もない非常勤講師ではどうしようもない。

日本語で書籍として読めるイングランドの聖史劇の翻訳というと石井美樹子先生訳編の『イギリス中世劇集』(篠崎書林、1983)だけだと思う。これは Peter Huppé, ed. English Mystery Plays: An Selection (Penguin, 1975) というロングセラーの作品集の翻訳で、大変立派なお仕事である。これがなければ、日本のほとんどの読者はイギリスの聖史劇を読めない。但、この作品集は、4大聖史劇から聖書の物語の流れに沿って色々な劇を集めた、まさに「作品集」であって、チェスター劇とか、ヨーク劇といった単一の、所謂「サイクル」の特徴が霞む結果になっている。聖書で言うと、4つの福音書を一つにまとめて一度読めばイエス・キリストのお話がわかるようにしたのと同じ(中世ではこれをGospel Harmonyと言う)。ところが、それぞれの聖史劇には独特の個性があり、聖史劇別に読むとそれが一目瞭然なのである。その意味で、橋本先生のチェスター劇やNタウン劇を通しての翻訳は非常に貴重だ。しかし、何しろ紀要に載ったままなので、一般読者はおろか、イギリス演劇や私のような中世英文学の研究者も知らない方がほとんどだろう。せめて、チェスターやNタウンのひとつを編集したアンソロジーがあると良いのだが。

リポジトリに収録されている橋本先生訳聖史劇は、このサイトから先生のお名前を入れて検索できる。それ以外の、リポジトリ未収録の聖史劇翻訳は、神奈川大学の『人文研究』の目次を最初から見ていくと、出て来る。Nタウン劇は、昔使われていた『ルーダス=コベントリー・サイクル劇』という名前になっている。なお、168号(2009年)に橋本先生の追悼記事がいくつか掲載されていた。

橋本侃先生がシェイクスピア研究者であるにも関わらずずっと中世劇の翻訳にも当たられていたのは、おそらくシェイクスピアの理解には、その直前の、いやほぼ同時代の、聖史劇の理解が必要と思われたからだろう。聖史劇の上演は1570年代まで、そして一部ではおそらく17世紀初めまでやられていたことを考えると、聖史劇もまたチューダー朝演劇の一部なのである。Greg Walkerの編纂した Oxford Anthology of Tudor Drama (2014) には16篇の劇が収録されていて、最後の2篇はシェイクスピアだが、最初の作品はヨーク劇から "The Fall of Angels"。2作目が The Croxton Play of the Sacrament、そして4作目が Everymanこの本のdescriptionを読むとその理屈がよくわかる。シェイクスピア学者の中にも、E K Chambers, David Bevington、最近ではJanette Dillonなど、昔から、中世劇とシェイクスピアの両方を研究した人は数多い。日本の場合、学会の敷居があまりに高いように見える。研究をストップした状態の私の出来る事は何もないが、非常勤先の英文学史で学生に教えるときぐらいは、中世劇とシェイクスピア劇の連続性についても触れるようにしたい。

それにしても1980年代、中世イギリス演劇研究会が勉強会をし、また『イギリス中世・チューダー朝事典』の編纂が進んでいた頃、日本の中世イギリス演劇研究が何と豊かだったことか、今さらその時代に活躍された先生達のことを学び、驚いている。

2020/04/22

オープン・アクセスの古典の翻訳がない

新コロナウィルスの影響でほとんどの、いや、ほぼすべての日本の大学では、今学期、オンライン授業に移行しており、多くの大学では、4月下旬から、ゴールデンウィーク明けに徐々に授業が始まりつつある。私も非常勤講師として1つの大学で講義を続けているのだが、その学校は5月下旬の開講で、まだ少し余裕があり、今、オンライン授業に合わせて授業計画を修正中だ。

大学の授業がオンラインになっても、学生がキャンパスに入り、図書館や実験室を使ったり出来れば良いのだが、非常事態宣言以降、首都圏にあるほとんどのキャンパスは入構禁止となっている。文化系の学生にとっては、特に図書館が使えないのは痛い。講義で古典的な文学作品を解説しても、その作品を自分で購入しないと読めない。そこで、インターネット上に適当な翻訳作品がないか調べてみたが、著作権フリーの英米文学作品の翻訳はネット上にあまりにも少ないのに愕然とした。中世英文学の古典で言うと、おそらく『カンタベリー物語』も『アーサー王の死』も『農夫ピアズ』も『エヴリマン』も『ベーオウルフ』も、私が知る限り、ない。シェイクスピアだってこれだけ種々の翻訳が溢れているのに、フリーでオンラインで読める訳はどれだけあるのだろうか。青空文庫のシェイクスピアは、坪内逍遙訳の『ロミオとジュリエット』のみ。他は皆、作業中とのこと。

紀要リポジトリなどにあって、URLを示せば足りるような作品があると、和訳の上手下手とか学問的な正確さに多少問題はあっても、学生や教師にとっては大変助かるだろう。初期の『カンタベリー物語』訳などは、70年の著作権を過ぎているものもあると思うが、そういう訳は書籍、それも絶版本でしか手に入らない。英語の場合、中世英文学では TEAMS Middle English Texts など、定評のあるオンラインの教育用エディションが無料で読め、印刷も出来る。その他にも、あらゆる作品、批評、啓蒙的な概説がオンラインで読めるし、日頃から大学の教材として使われている。チョーサーでは、慶應義塾大学の堀田隆一先生の英語史ブログでオンラインで読めるチョーサー学習のサイトが色々と紹介されているが、皆英語のサイトだ。最近では、"Open Access Companion to the Canterbury Tales" という素晴らしいサイトが加わっている。

日本の場合、先生達は翻訳をしても、最初から紙の本として出版し、フリーの紀要類やオンラインサイトで読めるものは極めて少ないし、出版が難しいような珍しい、地味な作品に限られる。これは、書籍として出版していないと学問的な業績として評価されにくいということもあるだろう。日本でも今後は学会や研究会などでもっとオンラインの英米文学の翻訳や教材を充実する手立てを考えてはどうかと思った。この点で特筆すべきは、国際アーサー王学会日本支部のサイトにある「アーサー王伝説解説」だ。それ程分量は多くはないが、どの大学の学生にも近づきやすい分かりやすい解説が揃っている。


2020/04/21

17世紀に出版された英語のトーマス・ベケット伝

最近はブログ記事について紹介するブログが続いて恐縮だが、今回は、カンタベリー大聖堂に残る古書を紹介するアカデミック・エッセイのシリーズ、"Picture This"の一篇について。筆者はケント大学の博士課程学生で、既に学会などで活躍中の Anna Hegland さんで、タイトルは、"Piercing a Puzzle Together"。1639年、つまり清教徒革命の直前にパリで出版された英語のトーマス・ベケット伝:"The life or the ecclesiasticall historie of S. Thomas Archbishope of Canterbury (1639)"。ベケット信仰というと中世のそれしか知らない私には大変興味深いエッセイだ。

しかも、リンク先を見ていただくと分かるように、この本には挿絵がかなり付いている。ところがこれらの挿絵はもともとこの本と一緒に出版されたのではなく、後にこの本を手に入れた読者のひとりが貼り付けたものらしい。

さて、Heglandさんの記述に沿ってこの本の来歴を順にさかのぼって紹介しよう。まずこの本の原作は16世紀イタリアの教会史学者、Caesar Baroius (1538-1607)によるラテン語のベケット伝で、これは1586-88年頃に流通していた。このラテン語の著作が、いつかは分からないが英語に翻訳され、パリに在ったColloniaeという出版業者から1639年に出版された(この時点では挿絵は付いてなかったようだ)。このColloniaeは、"widow of J. Blageart"(J. Blageartの未亡人)という女性により運営されていたそうで、他にも商業出版に広く関わっていた。この時代は勿論イングランドではカトリックの活動など到底不可能な時代だったが、こうして英語のカトリック出版物を印刷して、大陸で売り、そしておそらくイングランドにも密輸していたのだろうか。

この本には、その後18世紀に所有していた読者のサイン、"J. M. Teale, 28th Jan 1786, Maidstone Kent"という書き込みがある。つまり、この本はいつの時点でか分からないがイングランドに運ばれ、(大陸において、あるいはイングランドで)挿絵が加えられ、そして18世紀末にケント州のメイドストーンに住むJ. M. Tealeという人の手に渡ったわけである。1778年に発布された法律The Catholic Relief Act(カトリック解放法)により、イングランドのカトリック教徒はやっと土地所有や軍隊への入隊が認められたくらいで、Tealeさんの時代はまだまだ2等市民といった差別を受けていたと言って良いだろう。そうした時代、ひっそりとこの書物は読まれたのだろうか。

1170年のクリスマスに暗殺されたベケット、その後中世における熱烈な信仰の高まりと、宗教改革による聖者信仰の弾圧。そうした歴史の後に書かれ出版され、おそらく信仰の支えとして読み継がれたのがこの本。なかなかドラマチックだなあ、と感銘を受けたのでした。

2020/03/02

研究と教育の関連

米国のボストン・カレッジという大学の中世英文学の教授、エリック・ウェイスコット (Eric Weiskott) さんの学術ブログを愛読している。先日、彼の最近のブログ・ポスト、'Tyrannical Curriculum'を読んだ。この文章で、ウェイスコット教授はカリキュラム上の要請と中世英文学の研究・教育の関係について書いている。内容をざっと紹介すると:

米国の大学で中世英文学を講じるときにはどうしてもまずは最も名前の知られているチョーサー『カンタベリー物語』や『ベーオウルフ』などをやらざるを得ない。その他の作品も、著名度や作品の長さ、授業時間の都合で限定される。そうしたことが、研究対象となる作品にも反映される。一方で、中世イングランドにおいて実際に広く読まれた作品、文学史や文化史上非常に重要な作品がほとんど授業で取り上げられないという問題が起きる。例えば『農夫ピアズ』の後3分の2、ウィクリフ派聖書、リチャード・ロールやガワーのラテン語作品、フロワッサール、等々である。学生と授業でチョーサーのような同じ作品を繰り返し読む事で、先生達は新しい発見をし、学生の意見に教えられ、自分達の研究論文に繋がることは多い。しかし、そのようにして研究が進展する一方で、授業の要請とは外れた多くの作品があまり顧みられないまま眠っている。

勿論通常の古典的作品から外れた作品をシラバスに載せることもあるが限られている。また、大学院生のTAや若い契約講師は与えられたカリキュラムをこなすだけで、作品を選ぶ自由はない。研究者の中には、研究で扱う作品は授業で扱う作品とは全く別という人もいるが、なかなか困難な選択だ。

さて、日本ではどうだろう?中世英文学の研究者の大多数は教養課程の英語を教えている。更にその内容は、TOEICや英検の準備だったり、英作文だったりし、教科書を自ら選べない人も多い。日常の授業に真面目に取り組む方は、英語教育に関する最近の学術情報を学び、学会で勉強し、授業法や教材の研究をする必要もある。結局、英語教育も専門分野の研究も、どちらも中途半端にならざるを得ない。教えている学生に真剣に接している人ほど、研究内容と授業はまったく乖離した状況で、国際レベルとは行かなくても、国内で注目されるような専門研究を続けるのも非常に困難と言えるだろう。日本でもアメリカでも、レベルはかなり違うとは言え、研究と教育を上手く結びつけることは難しい。

ケント州フォードウィッチにやってきたシェイクスピアの劇団

ツィッターでリンクを見かけたこのオンライン記事にあるフォードウィッチ(Fordwich)という場所は、カンタベリーの郊外、今はほんの380人位の人口しかない郊外の集落。ここに近代初期、シェイクスピアの劇団が公演にやってきたそうだ。この町は、現在は civil parish(世俗教区)と言われる英国最小の行政単位だが、近代初期には自治都市(borough)として認められ、市長を選んでいたようだ。カンタベリーやアッシュフォードを流れ英仏海峡にいたるスタウアー川(The Stour)の川辺にあり、船着き場として栄えていたらしい。

フォードウィッチの市長の出納簿(Mayor's Accounts)は1559年以降のものがケント州公文書館に保存されている。そのうちの1604/5年の記録に次のように書かれている:

   To the kinges players vjth of October    x s.

つまり国王の劇団への謝礼として公金から10シリングを支出したわけだ。King's Playersというのは、シェイクスピアが在籍したKing's Menだろう。つまりこの劇団は1605年10月にカンタベリー郊外のこの町で旅公演をしていたわけである。記録はこれだけなので上演場所や演目など、その他の事は全く分からない。しかし、こうした町で人々の集まる大きめの建物というと教会かギルドホールくらいだから、教会で興業が行われた可能性は高い。この市長の出納簿からの抜粋は、REED (Records of Early English Drama) Kent: Diocese of Canterbury, Part 2, p. 602に記載されている。

出納簿からのその他の演劇上演の記載を見ると、この小さな町に時々首都の劇団が旅公演に来ていたのが分かる。例えば、Earl Leicester's Men, Lord Stafford's Men, Lord Essex's Men, etc. 面白いのは、海外からの(?)King of Bohemia's Players (1620/1)というのも来ている。またThe Children's Players of Queen's Chapelという有名な首都の子供劇団も1590/1に14シリング4ペンスの謝礼を受けとっている。

自治都市であったとは言え、こうしたプロの有名劇団が小さな町であるフォードウィッチに何故来たのか、不思議ではある。直ぐそば(歩いて1時間半程度だろうか)にはカンタベリーという主要都市があったので、そこからも人々が劇を見に来ただろうとは推測するが・・・。

2020/02/11

【イギリスのテレビドラマ】新旧の『主任警部/刑事モース』シリーズとジョン・ソウの一家

ツイッターで新旧の『主任警部/刑事モース』シリーズについて面白いことを知った。最近 NHK BS でリマスター版が放送されている『主任警部モース』(Inspector Morse)の主役を演じているのはジョン・ソウ(John Thaw) だが、ソウの最初の配偶者はサリー・アレクサンダーというかなり著名なフェミニズムの活動家で、ロンドン大学ゴールドスミス・コレッジの教師だった(今も存命で、現在は名誉教授のようだ)。彼女はイギリスで最初に開かれた女性解放運動(Women's Liberation Movement)の全国会議開催を組織した人とのことだ。

それで、この夫婦にはアビゲイル・ソウというお嬢さんがいて、俳優をされている。そのアビゲイルさんが、『主任警部モース』のスピンオフドラマ『刑事モース・オックスフォード事件簿』(Endeavour)で新聞記者ドロシア・フラジルを演じている。このスピンオフ・ドラマのイギリスにおける最新シリーズ(シリーズ7)では、アビゲイル・ソウ演じるドロシアが、俳優の実の母である若き日のサリー・アレクサンダーに会うシーンがある。そのサリーを演じているのがなんとアビゲイル・ソウの実の娘モリーだそうだ。つまりジョン・ソウとサリー・アレクサンダーの孫娘。オックスフォードの情報ウェッブサイト、Ox in a Box の記事でこの共演のことを報じている。どうも孫娘のモリーはプロの俳優ではないようだ。


アビゲイル・ソウって、写真を見ると、色々なドラマの脇役などで良く見る顔と思うけど、私は今までジョン・ソウの娘とは気づいてなかった。ちなみに、ジョン・ソウはサリー・アレクサンダーと離婚した後、有名な俳優のシーラ・ハンコックと結婚し、亡くなるまで一緒だった。警部/刑事モース・シリーズは、私はオリジナルの Inspector Morse もスピンオフの Endeavour も大好きなので、新シリーズの日本での放送が楽しみ。

2020/02/10

【近況】チョーサー研究会出席(2020年2月8日)

2月8日土曜日に日本大学経済学部の校舎でチョーサー研究会がありました。この研究会は長い歴史があり、発足は1992年、つまり28年続いています。今回の研究会は108回目。会合は年4回開かれていて、私は一昨年くらいから参加しています。会の名称は「チョーサー」を冠していますが、会のウェッブサイトによると、「ジェフリー・チョーサー(Geoffrey Chaucer)および中世英語英文学、ヨーロッパ文学・歴史・文化について研究発表、講演を中心に活動しています」とあり、イギリスを中心に、西欧中世の文学や文化、歴史についての発表を1つか2つ聴き、その後時間をかけて質疑応答をしています。

今回は貝塚泰幸先生による発表、「中英語 Octovian における獅子」を聴きました。Octovian は14世紀のロマンスで、元々はフランス語で書かれた物語を英語に翻案した作品です。Octovian(異綴りではOctavian)はローマ皇帝、彼の皇妃は義母の奸計により、生まれたばかりの幼い双子の男子と共に船に乗せられて追放され、異国を放浪する運命に。赤子のひとりは猿にさらわれ、もうひとりはグリュプス(Griffon:ギリシャ神話の怪物、ライオンの頭に鷲の胴体を持つ)、そして雌ライオンにさらわれるという不幸な運命をたどります。前者の赤子はやがて母親に再会し、後にはこの母子は父の皇帝 Octavian にも正当性を認められます。そしてその赤子は、父と同じく Octavianと名付けられます。後者の赤子、Florent は、雌ライオンが母親のように乳を与え、その後、中産階級の市民に拾われて育てられます。彼はやがて自然にその高貴な血筋を示すようになります。紆余曲折を経て、最後は、父の皇帝、母の皇妃、そしてふたりの成長した息子たちが再会することになります。

というような話らしいんですが、私は予習のために読もうとしたけど半分くらいしか読んでいません。でも既に読んだところまででも色々な出来事が詰め込まれていて、なかなか面白い物語です。特に Florent が中産階級の家庭で育てられるのに、その商人らしい価値観からはずれて、高貴な血筋を示さざるを得ないあたり、「生まれ」と「育つ環境」(nature vs. nurture)の対比が大変興味深いと思いました。まだ半分しか読んでないので、これからぼちぼち最後まで読んで、また考えたいと思います。ウィキペディア英語版にかなり詳しい解説があります

貝塚先生のご発表は、学問的にディテールにこだわった緻密なものでした。ライオンの描写に焦点を合わせ、いくつか残っている写本毎の特徴を捉えて、北部の写本と南部の写本の違いを明らかにしようという試みでした。まだ論文にするほどのはっきりした結論は出てないようでしたが、着実に発展しそうな研究手法です。彼は以前の研究発表でもこうした写本別の違いを扱っておられ、手堅い研究をしておられます。今後の成果が楽しみです。

この研究会の後は毎回懇親会もあるのですが、私は近年老人性難聴になりつつあり、特にレストランや居酒屋等では人の話が良く聞こえないので、今回も失礼して帰りました。

2020/02/01

【近況】"A False Beginner"(偽りの初心者)

前回のブログで書いたように、2〜3月に予定されていた市民講座の担当がなくなりました。秋口以来、その準備で四苦八苦していたのですが、幸か不幸か、いや不幸中の幸いで、その苦労は突然消え失せました。まあ、自分にとって多少の勉強にはなったので、無駄ではなかったと思っています。

折しも非常勤の試験も終わり、非常勤講師としては春休み期間に入りました。3月末が締切の論文集に寄稿することになっているので、その準備をしなければなりません。執筆者が出版費用を分担する自費出版の論文集です。お世話になった先生方の退官記念論文集なので、喜んで参加したいと思っています。但、上手く書けるかどうかは分かりません。

それに加え、何か継続的に勉強したいと思い、しばらく手を付けずにいたラテン語の勉強を始めました。私がラテン語の勉強を再開するのは、何度目か分からない位です。中世西欧の文学や歴史の研究にとってラテン語の知識は必須です。ラテン語は、昔の日本で言えば漢文みたいな言語で、中世・近代初期の西欧において書き言葉としては圧倒的な重要性を保っていました。主な記録や学術書、文学作品はラテン語で書かれていましたから、例え中世の英語やイタリア語、フランス語(これらを「近代語」と呼びます)などの文学を研究するにしても、その時代の知的遺産の多くがラテン語で残されていたり、そうした近代語の作品の原作や類話がラテン語だったりするので、ラテン語の知識は欠かせないのです。ところが、私の語学の能力は本当に貧弱で、英語と中世の英語だけで精一杯で、ラテン語まで手が届いていません。

ラテン語を最初にやったのは日本の大学院に在籍していた時でした。東京大学の故森安達也先生が非常勤で出講されていて、学部のラテン語の授業を担当されており、私も出席し、週一回一年間、一応の基本的な文法を学習しました。(森安先生の想い出については以前にブログで書きました。)それからも、大学や語学学校、市民講座などで色々な講座を受講して、ラテン語の授業を受けました(日仏学院、上智大学エクステンション・センター、ケント大学、朝日カルチャーセンター、アテネ・フランセ等々)。また、自分自身でも色々な文法書や初級読本を読んだり、練習問題をやったりして独習してきました。我が家にはその挫折したり読みかけたりしたラテン語関連の本が沢山ありましたが、去年ほとんど処分しました。そうして勉強をしている間はかなり記憶を新たにするのですが、勤務先の役職や退職後は博士論文の勉強など、他のことで忙しくなると数年間何もやらない時間が続き、すっかり元に戻ってしまい、基本文法さえ忘れてしまいます。また、多くのラテン語の重要文献には現代英語訳があるので、研究上は、読めなくても何とかなります。もちろんある程度読めれば、大変なプラスにはなるのですが・・・・。

と言う感じで、私のラテン語はいつも初級文法を終わったくらいで止まったままで、それを見ると自分の頭の悪さを思い出させる劣等感の源みたいになってしまいました。こういう過去に特定言語の学習をやっていて、一応簡単な知識はあるが、初級で留まっている人を、語学教育学の用語では、"a false beginner"(偽りの初心者)と言います。私は永遠にラテン語の "a false beginner" のようです。

今まで私はラテン語を何とか研究に役立てたい、という想いで勉強していました。しかし、今回はもうそういう目標はなく、難しいパズルを楽しむような気持ちでやっています。簡単な読本の文章を詳しい注と英語訳を参照しつつ読んでいます。ほぼすべての単語を辞書で引き、文法書をしょっちゅうめくって語形変化などを確かめるので、一度にほんの数行進むのにも一苦労です。でも、結果として何かを得るとか、ラテン語の読解力が向上するのを目ざすのではなくて、一語一語を解読する作業自体を楽しむように心がけています。今は頭も鈍くなってよく働かないし、いつ体調を壊して勉強出来なくなるか分かりません。だからこそ、何か結果を求めるのではなくて、今やっている勉強を楽しまなくては、と思います。三日坊主になりませんように(^_^)。

2020/01/30

【近況】市民講座の仕事を終わりにしました。

このブログでは、元の勤務校で私がやっている市民講座について何度か書いてきた。去年はカンタベリーの歴史と文学について話した。今年は2月から3月にかけて3回、ジェフリー・チョーサーの代表作のひとつ『トロイルスとクリセイデ』について話す予定で、秋口から少しずつ準備してきた。しかし、先日、講座開始の10日頃前に事務局に問い合わせると受講申込者が不足しているので、開講できないという返事だった。随分前に一度そういうことがあったが、ここ2,3年、申込者数は極めて少なかったので、やがてこの状態になるだろうとは予想がついた。これまでも、何とか一般向きの題材を選ぼうと苦労して来たが、私は中世英文学が専攻分野なのでどうしても限界がある。中世英文学の範疇では、何をやっても、シェイクスピアやブロンテをやるようなわけにはいかない。それでも単著などが幾冊もあるような有名な先生ならともかく、私にはそんな業績は皆無で、学会の内外でまったく無名の教師であり、加えて今は引退した身なので、話を聴きたいと思う人がいなくて当然である。

そういうことで自分でも開講できないことには納得している。事務手続きや広告パンフ・チラシなどに労力や費用がかかっているのに、駄目になる可能性の高い企画を出すのも申し訳ない。そこで、今回をもって市民講座からも引退することにし、事務局からも了承して貰った。多分、向こうとしてもそうしたいところだっただろう。今後は、複数の講師によるオムニバス講座においてのみ1回だけ担当することはあるかもしれない。各講座は短いとは言え、ほぼ10年間、毎年やってきたので、終わるにあたり幾ばくかの感慨を感じている。大変丁寧にお世話下さった事務局の方々に感謝している。

また、1時間だけやっている非常勤先の科目も、今学期は7名登録し、その7名もひとりふたりと脱落し、期末試験まで残ったのは1名のみという有様だった。こんなことでは、学校に、そして親切にもお声をかけていただき、人事手続きの書類などでお世話いただいた先生に申し訳なく思っている。来年度についてはシラバスも出しており、今更辞めるわけにもいかないが、再来年度もこのまま続けて良いのかどうか、来年度が始まったら向こうの専任の先生と相談するつもりだ。

自分の頭や体の色々な能力の衰えを感じるこの頃であり、それがこうした数字に出ているのかも知れないと思った。