2016/01/28

森有正の先生、リュシアン・フーレ

哲学者でフランス文学者、森有正の『バビロンの流れのほとりにて』(筑摩書房、1968)は私の学生時代の愛読書だった。一気に通読するような本ではないが、かけていたカバーがすり切れるくらいたびたび開き、あちこち気の向くままに繰り返し読んだと思う。その後、ずっと読んでなかったが、ふと今日手にとってパラパラめくってみた。 

それで再び思い出したのは、森が個人教授を受け、大きな影響をこうむったのが、古仏語学者として多くの業績を残したリュシアン・フーレ (Lucien Foulet, 1873-1958) だったことだ。森の別の本、『遙かなノートル・ダム』(講談社文芸文庫、2012、初版1983)、の159-160頁にこのフーレ先生のことがやや詳しく書いてある。非常に几帳面な人だったようで、授業の時間にも、5分早くても5分遅刻してもいけなかったそうである。森はこの先生の自宅でモンテーニュの『エッセー』をテキストにして教わっていたらしい。その個人教授の様子が幾分うかがえる次のような一節がある: 

先生からは字句の定義について深い教えを受けたと思っています。この場合、定義というのは、辞書の中に出ている定義ではなく、その言葉によって現実に指されている事物や観念や精神なのです。いいかえれば、唯一の実在である経験の現実態そのものなのです。先生はいろいろな例をとったり、時には御自分で身振りや妙な発声までして、それを伝えようとして下さいました。(160頁)

このリュシアン・フーレという学者、ウィキペディア仏語版も英語版でも説明がない。ドイツ語版では割合短い解説があるのだが、残念ながら私はドイツ語が読めない。それで、他に彼の事を知る手段がないかネット検索で探したところ、ロマンス諸語の学術誌、Romance Philology 13巻1号(1959年)108-110頁に割合詳しい死亡記事があったので読んでみた。彼は中世フランス語文学作品『狐物語』 (Roman de Renard) の研究、クレチアン・ド・トロワの『ペルスヴァル』 (Perceval) の現代語訳、そして、中世フランス語の統語論や語彙に関する多くの著書や研究論文、書誌を残しているようだ。基本的に、中世の文学作品の正確な理解を助けるテキストの確立と編集、そしてそこに現れる文法事項を精密に研究する伝統的なフィロロジスト(文献学者)であったようだ。 

彼はどうして森を自宅で教えていたのだろうか。フーレはグラン・ゼコールの中でも名門の高等師範学校や高等研究院で学んだ後、数年、リセで教えていたが、アメリカ、ペンシルベニア州の名門私立女子大、ブリンマー・カレッジ(Brian Mawr College)で1900年から1909年まで教えた。1909年にはカリフォルニア大学バークレー校に移り、1912年まで勤め、仏文科に大きな足跡を残した。しかし、1912年、彼は健康問題のためにバークレーを辞職し、パリへ戻った。その後はずっとフリーランスの学者、英語で言うところの independent scholar として生涯を過ごしつつ、変わらぬ情熱を研究に注ぎ続けたらしい。ということで、森有正のような学者を個人的に授業料を取って教えていたのだろう。森にフーレを紹介したのは渡邉一夫だったそうだ(『遙かなノートル・ダム』277頁)。

森有正は1948年に東京大学の仏語仏文学の助教授に就任。1950年、39才で、先輩教授の渡邉一夫などに促されて、なかば嫌々パリに研究留学した。しかし、パリで彼は彼の地でしか出来ない勉強に目覚め、1952年、41才にして、東大助教授という日本の人文研究者としては最も権威ある仕事を辞職してパリに留まった。その後彼は55年まで翻訳や通訳などの仕事をして生計を立てたようだ。55年にソルボンヌ大学付属東洋語学校の教師となり、日本語日本文学を教え始める。そうした森だったから、健康問題でバークリーの名誉ある仕事を失ってフランスに帰ってからも、自宅で営々と研究に励むフーレには共感し、深い敬意を払っていたのだろう。

これに関連した文章として、森は『バビロンの流れのほとりにて』に収められている「流れのほとりにて」というタイトルの文章で、芸術や思想の追及が、一方で展覧会とかコンクール、他方で大学教授の職といった世俗的野心と結びついていることを嘆き、自分がそういう生き方と袂を分かって、パリにおいて思想を深める決意を表明している:

・・・芸術とは、一箇の人間が、人間として深まり、普遍の影を映すようになったそのものだ。だからそれは、本質的に、展覧会や、コンセールや、コンクールや、フェスティヴァルや、雑誌などとは何の関係もないものだ。芸術は今日、何とゆがめられつくしていることだろう。元来名誉とは何の関係もないものが、むしろ旧い名が死んで本当の、無記名の名の誕生にまで延びてゆくはずのものが、顚倒され、旧い名と名誉とのための道具となってしまっている。スポーツや博覧会と本質的に同じものにされてしまっている。思想は大学教授とは何の関係もないものだ。それが大学教授になるために研究され、論文にまとめられている。自分としては、おそらく人間そのものの唯一の道と思われるものがこのようになっていることに、嘆かないでいられようか。しかし僕は、そういうことから離れて、自分の道を行きつくすまで歩いて行かなければならない。この嘆きをも忘れなければならない。自分の道を進むことが唯一絶対のことなのだから。また時の流れは一度しか経過しないのだから。そして経過した時は絶対にとりかえせないのだから。(176-77頁)

この文を森は1957年、留学して7年目、46歳の時に書いている。私は森の哲学的な、あるいは比較文化的な思索などにそれ程関心があるわけではない。それでも今も昔も彼の書き物に引かれるのは、この世俗を忘れて学問に専心しようとする純粋さ故だろう。その意味で、リュシアン・フーレにも興味を持った。

最後に、リュシアン・フーレの主要な著作を挙げておきたい。

A Bibliography of Medieval French Literature for College Libraries, with Albert Schinz and Georges A. Underwood, (New Haven, 1915)

Petite syntaxe de l'ancien français  (Paris 1919)

Le Roman de Renard (Paris, 1914)

(edited) La Chastelaine de vergi : poeme du xiiie siecle  (Paris, 1921)

(translated) Chrétien de Troyes, Perceval le gallois ou le conte du graal (Paris 1947)

亡くなられて半世紀以上経つというのに、今でも新本や古書で手に入る本ばかりだから凄い。Petite syntaxe は以前名前は聞いたことがある。多分、古仏語学習者には良く知られたロング・セラーなのだろう。専門外ではあるが、そのうちどれか一冊買い求めて覗いてみたいと思っている。

2016/01/21

【アメリカ映画】 『ショート・ターム』(”Short Term 12”) (2013年)


監督・脚本:デスティノ・ダニエル・クレットン
制作:マレン・オルソン他
音楽:ジョエル・P・ウェスト
撮影:ブレット・ボウラク

出演:
ブリー・ラーソン (グレース、施設の職員)
ジョン・ギャラガー Jr. (メーソン、施設の職員、グレースのパートナー)
ラミ・マレック (ネイト、施設の新米職員)
キース・スタンフィールド (マーカス、施設に収容されている子のひとり)
ケイトリン・デヴァー (ジェイデン、同じく収容されている子)

☆☆☆☆ / 5

先日WOWOWで放送され、録画しておいて見た。

大変良く出来た、心温まるヒューマン・ドラマ。ほとんどのアメリカ映画に興味を持てない私にも久々に楽しめた作品。大変シリアスな問題を扱いながらも、アメリカ映画らしく救いを描くことも忘れず、ちゃんとエンターテインメントにもなっている。そこが甘い、と言えるかも知れないが、勿論こういう映画もあって良い。

映画は、問題を抱えた10代の子供達を預かるグループ・ホーム(その名称が Short Term 12)を舞台にしている。この施設を取り仕切っているのは、グレースとメーソンという30才弱くらいの若いカップル。親に捨てられた子、何かの知的あるいは精神的障害のある子、行き場のない子、虐待に遭った子、色々なタイプの、雑多な問題を抱えた十数人の子が収容されており、4人の職員が面倒を見ている。そのうち、物語の中心になるのは、黒人の男の子、マーカスと、白人の女の子、ジェイデン。マーカスは18才になっており、間もなく施設を出て外の世界に放り出されるので、精神的に大変不安になっていて、それをまわりにぶつけてトラブルを起こす。一方、ジェイデンは父親から離れてここに入ってきたが、シリアスなトラブルを抱えている。

一方、施設員のグレースやメーソンもそれぞれ不幸な生い立ちを背負い、特にグレースはその心の傷から立ち直っていない。子供達の世話をしつつ、自分の中に潜むトラウマに苦しんでいる。

これ以上書くと、もしかしてこれから見る人の興味を著しく削ぐことになるので、これでやめておく。

映画の撮り方は、時としてまるでテレビのドキュメンタリー番組のよう。それが作品の内容に上手く合致している。監督で脚本も書いているデスティノ・ダニエル・クレットンは以前、実際にこのような施設で働いた経験があり、それを元に作品を構想したようだ。グレースを演じるブリー・ラーソン、ジェイソンのケイトリン・デヴァーのふたりが大変印象的な好演。

低予算のインディー映画だそうだが、批評家や映画ファンに支持されて、多くの賞を取ったそうだ。なお、この映画の主役、ブリー・ラーソン(Brie Larson)は、2015年のゴールデン・グローブ賞を取り、アカデミー賞でも4部門でノミネートされている映画 ”Room” の主演女優でもある。

2016/01/15

アラン・リックマン、亡くなる。

1月14日、イギリス人俳優、アラン・リックマンが癌で亡くなった。先日亡くなったデヴィド・ボウイ同様、69才だった。

彼は素晴らしい古典的な俳優であるのは勿論、演出家としても力量のある人だった。残念ながら、私は彼の名演を直接ステージは見ていないと思う。彼は、RADAを出た後、バーミンガム・レパートリー劇場やロイヤル・シェイクスピア・カンパニーなどで、古典劇に多く出演して、俳優としての技術を磨き、また、舞台愛好者の間では良く知られた人だったようだ。壮年になってから、ブルース・ウィルス主演の『ダイ・ハード』やケビン・コスナー主演の『ロビン・フッド』などのハリウッド映画の悪役でも有名になり、その後、ハリー・ポッター・シリーズで、世界的な大スターとなった。私は、彼の好演で評判を取ったカワードの『プライベート・ライブス』 (2001) の頃、イギリスに居て、そうしようと思えば見ることは可能だったのだが、残念ながら出かけておらず、大変後悔している。

しかし、彼の演出したストリンドベリの戯曲『債権者』(Creditors)を、2008年の秋、ドンマー・ウェアハウスで見ることが出来たのは幸運だった。しっかりした俳優の演技に支えられた台詞劇だったという印象が残る。リックマンは、この劇で主演したトム・バークの名付け親だったそうだ。

私個人は、彼の出た映画はあまり見ていないが、アイルランド独立運動の英雄を描いた映画『マイケル・コリンズ』(1996)で、後に大統領になるエイモン・デ・ヴァレラを演じたのが強い印象に残っている。

彼は、蜷川の『タンゴ、冬の終わりに』のロンドン公演にも、リンゼイ・ダンカンと共に主演している。また、小さなフリンジの公演も頻繁に見に行って若い俳優を励ましたり、貧しい俳優を支援する団体を運営するなど、演劇人を育てることに熱心だった。そうした彼の演劇人としての活動について、マイケル・ビリントンがふり返っている。

彼は、個人生活では、元労働党所属の国会議員で、ロンドン郊外にあるキングストン大学の経済学の講師でもあるRima Hortonと結婚していた。結婚したのは2012年だが、ティーン・エイジャーの頃からのパートナーだったそうだ。更に彼自身も労働党党員で、リベラルな文化人として積極的に活動や発言をする人だったようだ。彼の友人だった、ガーディアンのチーフ・エディター、キャサリン・バイナーが、彼の人柄を述べている

人気があるとか、映画界のスターだとか言うことを越えて、彼は本当にすぐれた技能を備えた演技者であり、また多くの人に愛されたリベラルな文化人だった。

2016/01/12

【イギリス映画】 ケン・ローチ監督作品、『この自由な世界で』("It’s a Free World . . ." 2007 )

『この自由な世界で』(It’s a Free World . . . )
2007年イギリス映画(資本は、英、伊、独、ポーランド、スペイン) 
96分

監督:ケン・ローチ
脚本:ポール・ラヴァティー
制作:レベッカ・オブライエン
音楽:ジョージ・フェントン
撮影:ナイジェル・ウィロビー

出演:
カーストン・ウェアリング (アンジー)
ジュリエット・エリス (ローズ、アンジーのビジネス・パートナー)
レズワフ・ジュリック (カロル、移民労働者)
ジョー・シフリート (ジェイミー、アンジーの息子)
コリン・コフリン (ジェフ)
レイモンド・マーンズ (アンディー)

☆☆☆☆ / 5

WOWOW でやっていたので、録画して見た。イングランドを代表する左翼、社会派の映画監督、ケン・ローチの作品。世界中で今最も重要な問題のひとつ、移民労働を正面から扱う。更に、非正規雇用で、一日単位、時間単位で雇われる不安定な労働が、労働者の心を、そして社会全体をどう蝕んでいるか、錐で刺すように我々に問いかける。救いがないようにも見えるが、イギリスの、そして、日本の現実を良く反映している。

(粗筋)アンジーは30才代のシングル・マザー。小学生の息子ジェイミーを両親に預けて、フルタイムで働いているが、仕事は不安定なものばかり。既に30回くらい転職を繰り返し、しかも多額の借金を背負っている。映画の始まる時点では、労働者派遣会社の社員として、ポーランドにリクルートに行き、イギリスに行きたい現地の労働者を面接している。言われたとおりに懸命にやってはいるが、男性上司や同僚達にセクハラに遭い、癇癪を起こして酒を相手にぶちまけた。そうしたことが災いしたか、ロンドンに帰ると解雇を言い渡される。もうこれ以上こんなことやっておられない、と思ったアンジーは、コールセンターで働くフラットメイトのローズと一緒に、労働者斡旋会社を始めることにする。これまでに充分にあくどい手口を学んできて、この業界で泳ぐ手立てを学んだからだ。知り合いの工場主などに話をつけ、時間単位でどんな仕事でもやれる労働者を安く仕入れてくる、と約束し、東欧などからの出稼ぎ労働者を集めて送り込む。しかし、税金も払っておらず、斡旋業を始めるための免許も持っていない。それでも金がどんどん入ってきて新しいきれいなオフィスも手に入りそうだ。アンジーは仕事に没頭していくうちに、合法と違法のすれすれの境界線を大きく踏み外しかねない事態に・・・。

昔から、そして世界中、どこにでもある話だ。アンジーは、物語の始まる時点で、既に精神的にも金銭的にも四面楚歌の状態。延々と続く不安定労働。男社会の中でセクハラを我慢する日々。働いても借金は増えるばかり。両親からは、母親としてもっとしっかりしろと咎められ、息子は学校でいじめられ、喧嘩して親も呼び出される・・・。しかし、彼女はエネルギッシュで、自分で運命を切り開こうというガッツはあり、それまでに苦い目に遭ってきた業界のルールを逆手にとって、「起業」するわけである。それぞれの個人がその才覚を活かして、成功をつかまねばならない、「この自由な世界で」(”It’s a free world”)。

しかし、彼女が踏み込んだ労働者派遣の世界は、人を商品として扱って売りさばく、謂わば奴隷市場。安い労働力を仕入れるためには非合法の移民にも手を出す。一方、劣悪な労働環境や多額のピンハネを強いられる労働者の方も必死だ。「グローバル化」や「規制緩和」のかけ声の下で今の世界で何が起こっているのか・・・遠いイギリスだけのことではなく、今日の日本に突きつけられている問題でもある。まともな経営者や農家等は、アンジーの世話するような労働力には直接手を出さないかも知れないが、二次、三次の零細下請け、不渡りを出しそうな会社、人出がなくて、折角の作物を腐らせそうな農家、等々、切羽詰まった雇用者の中には、どんな事をしてでも難しい時期を乗り切りたい、という人がいても不思議では無い。そうして、そうした必死の人々の弱みを利用する悪徳業者やギャング(日本ではやくざ)。アンジーも、自分が弱い立場にありながら悪徳業者の仲間入りをし、弱者が弱者を傷つけあい、食い物にしあう死にものぐるいの生存競争に参加する。

ケン・ローチの飾り気のない、いささか散漫とも言える撮り方がかえって生々しくて、こういう内容の映画にぴったりだ。アンジーを演じるカーストン・ウェアリングは、どこかで何度も見た俳優だと思っていたが、イギリスの長寿ドラマ ”Eastenders” のレギュラーだったそうだ。庶民的でエネルギッシュ、いつも必死のシングル・マザーを好演しており、見応えがある。強いて難を言えば、イランから逃れてきた難民のの4人家族とか、ポーランド人のハンサムな若者カロルとか、人間ドラマがもっと膨らませられそうな素材があったのに、時間が短くて、簡単にしか描かれていないのがやや残念。