"The Sacred Made Real: Spanish Painting & Sculpture 1600-1700" (The National Gallery, 2009.10.24)
先日、ウエスト・エンドで劇を見た時に時間が大分余ったので、前から関心があったこの展覧会に、行ってみました。17世紀のスペインのキリスト教美術、絵画と彩色彫刻、を30点程度集めています。日本人にも良く知られた画家としてはディエゴ・ベラスケス(Diego Velázquez, 1599-1660)の作品がかなりありました。他の有名な画家では、フランシスコ・デ・スルバラン(Francisco de Zurbarán, 1598-1664)の作品。スルバランにしたって、私は聞いたことありません。ベラスケスの作品は、王女マルガリータの肖像などが有名ですが、こんな敬虔な宗教画もあったのか、と驚きました。しかし、その他の画家、彫刻家は、スペイン国外ではあまり知られた人ではないそうです。というのも、これらは、教会等で今も信仰の対象となっているもので、国外の展覧会などで展示されることや、画集に収められることが少なかったからのようです。例えば、Juan Martínez Montañés(1568-1649)やPedro de Mena(1628-1688)、Juan de Mesa(1583-1627)などの作品が展示されていました。どういう作品があるかは、ガーディアン紙の次のサイトをご覧下さい:
http://www.guardian.co.uk/artanddesign/gallery/2009/jun/09/spanish-art-national-gallery-exhibition?lightbox=1
本当にRealなんです。生々しい。キリストの受難のシーンなど、正に信者の感覚に直接訴えてくると思います。キリスト教の信者でない私もつくづく見入ってしまいました。顔のしわやしみまでしっかり描かれていたりします。また、スペインの他の絵画でもそうですが、光と陰のコントラストが鮮やかでした。特に新鮮だったのは、彩色彫刻です。木の彫刻に色を塗ったもので、彫る人と画家は別だそうです。もう350年くらい経った作品なのに、驚くほど色鮮やかで、ひび割れなどもありません。直ぐ目の前にキリストやマリア様が立っているようです。解説によると、絵画が木彫に影響されている場合も多いとのこと。つまり、木彫を見て、絵画を描くこともあったそうです。マリアの服のひだなどが、ごわごわした感じになっているのは、直接布を見つつ描いたのではなく、木彫になった服のひだを見て描くからだという言うことです。
私はイギリスにおける中世受難劇を勉強しているので、直接研究のヒントにはならなくとも、大いに刺激にはなりました。2010年1月24日まで開催中です。見ると心が洗われるような気がします。私ももう一度行ってみようと思っています。
題名に「リアル」が付いている宗教画展って・・・・キリストの受難の血がついた絵を想像してしまいます。
返信削除血が付いているからリアルって訳ではないでしょうが。
血で・・・ちょっと・・・引くものがありますね。
ベラスケスのように光と影を上手く使った作品は見てみたいです。
期間中に滞在するので、私も行こうかな?
ライオネル様、いつもコメントありがとうございます。
返信削除かなり血の描写が凄い作品もあるので、もしかしたらお気に召さないかも知れません。しかしそうでない作品が大部分です。中世末から近代初期の西欧のキリスト教芸術の多くは(絵画、彫刻、文学、演劇等)、'affective piety'(情感に訴えて信仰心を高める信仰形態)と言われ、キリストやマリアの苦しみを大変エモーショナルに演出したものが多いです。特にキリストの受難のシーンはこれでもか、これでもか、という程の生々しさで描かれることがあります。そういう時代の風潮だったんですね。字を読めない多くの信者に、効果的に信仰心を植え付ける手段でもあったと思います。また、聖遺物自体が信心の対象になった時代ですから、キリストの血こそ、貴重なものとして崇められました。「命の水」として、十字架上のキリストの血を杯に集めるシーンを描いた絵などもあります(この展覧会ではありませんが)。 Yoshi