2011/11/20

「プロメテウスの罠」(11/20)を読んで

11月20日の朝日新聞朝刊連載記事、「プロメテウスの罠」を読んだ。気象庁気象研究所の有志が地震の後も放射線の測定を続けようとしたが、3月31日に上からストップがかり、予算が出なくなった。仕方なく、予算無しで観測を続けたが、消耗品は「他の大学や研究機関の研究者がこっそり分けてくれた」。これを、この連載で朝日新聞が書いたところ、文科省原子力安全課、防災環境対策室の役人が気象庁や朝日の記者に、どこの大学や研究機関が消耗品を分けたか問い合わせてきたそうだ。というのは、消耗品がよそに分けるほど余っているのなら、その予算は返して貰わなければならないから、だそうである。

記事の筆者、中山由美氏いわく、「半世紀以上も続いてきた観測が途絶えることには興味を示さず、継続のために研究者が融通し合った消耗品の行く方には敏感に反応する。気にかかるのは財務省の意向らしい。」 しかし、中山が問い合わせたところ、財務省の担当主査からは「予算執行はそれぞれ責任もってやることでしょ」という返事だったとのこと。

消耗品の金額、おそらく何千円の単位だろうか。

そもそも、福島原発の大事故で、周辺住民が命の危険があるかも知れないという時、そして、東北、関東の広域が深刻な汚染と健康被害、更にそれに伴う風評被害の危険にさらされたその大事な時に、気象庁はその時最も必要とされており、半世紀続けられてきた放射能の観測を突如ストップさせた。そして今、文科省の役人は、ボランティアで観測を続けようとした研究者やその協力者に対し、更にこうして嫌がらせとしか思えない行為をしている。科学的な知識を持たない私から見れば、狂気の沙汰としか思えない。

公務員が皆こうだとは言えない。しかし、知人から聞きかじったりすると、やはり公務員の世界では、もの凄い非常識がかなりまかり通っているとの疑いを持たざるを得ない。

この連載、毎朝楽しみだ。大震災の時に津波から隣人を助けるために自分も命を落とした人が沢山いた一方、原発事故のデータを握りつぶした役人や組織もあったのは、日本人の良い面、悪い面をあぶり出した。かなりの数の日本人にとっては、民間であろうと官であろうと、上の命令に逆らい、周囲の反発を覚悟しても大胆な行動や発言をするのは、命の危険を冒すより苦しいことなのかもしれない。

2 件のコメント:

  1. 同記事、私も読みました。全く怒り心頭という感じです。
    悪く見れば、いじめと見せしめでしょう。
    好意的に見れば、国家予算の目的外使用への規制です。
    後者だとしても、この国家的危機の時にも、国民への奉仕という本業よりも、枝葉末節のルール遵守を優先する、日本の悪しき公務員の典型です。
    今の日本が閉塞している原因の一端を垣間見ました。いわゆるコンプライアンス症候群が隅々まで蔓延しているのです。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。お役人に言わせれば、それなりの言い分はあるのでしょうが、役所の世界は不思議な理屈で動いている世界ですね。なのに、そんなお役所に、予備校に行ったり浪人したりしてまで多くの若者が安定を求めて就職しようとしています。イギリスにしばらくいて感じたのは、日本人は官も民もとにかく真面目。しかし、ガチガチで融通が効かないです。自分で考えて何か新しいことをするのを極端に恐れ、そういう人をまわりは非常に嫌がることが多いと思います。昔からあった日本人の性格ですが、不況になってそれを打ち破るどころか、内向きになって一層悪化しているように見えます。これでは日本は発展できるわけがありません。

    返信削除