2016/03/22

【英・アイルランド・仏映画】「ジミー、野を駆ける伝説」(2014)

原題:"Jimmy's Hall"

監督:ケン・ローチ
脚本:ポール・ラヴァティ
制作:レベッカ・オブライエン
音楽:ジョージ・フェントン
撮影:ロビー・ライアン

出演:
バリー・ウォード (ジミー・グラルトン)
フランシス・マギー (モシー、ジミーの親友)
アイリーン・ヘンリー (アリス、ジミーの母)
ウーナ (シモーヌ・カービー、ジミーの昔の恋人)
ステラ (ステラ・マクガール)
ジム・ノートン (シェリダン神父、教区教会の主任司祭)
アンドリュー・スコット (シーマス神父、若い司祭)
ブライアン・F・オバーン (デニス・オキーフ、大地主)
アシュリン・フランシオーシ (マリー・オキーフ)

☆☆☆☆ / 5

2014年の映画で、日本では去年(2015年)の1月に公開された。私は公開前から見たいと思っていたのだが、そのうち行こうと思いつつ上映期間が終わってしまい、見逃した。先日WOWOWで放送され、録画して見た。

物語は1930年代、世界恐慌後のアイルランドにおいて、実際に存在した社会主義の活動家ジェイムズ(ジミー)・グラルトン(James Gralton, 1886-1945)の姿に基づいているそうだが、細部はフィクションだろう。

ジミーは、アイルランドの北部、リートリム州(County Leitrim)の小さな農村で生まれ育ったが、1920年頃、アイルランドの独立戦争に参加し、地域の人望を集めた。その後、彼はアメリカに移住していたが、年老いた母の世話をし、農業を営むために10年ぶりに故郷の村に帰ってきたところで物語は始まる。この当時のアイルランドは、映画からうかがえる限りでは、政府とカトリック教会、そして大地主達が、権力と押しつけのモラルで、貧しい農民達をがんじがらめにしていた。その象徴的な存在が教区教会の司祭、シェリダン神父であり、地主で資本家のデニス・オキーフ。

ジミーは昔の仲間に歓迎され、皆と農作業に励んだりして静かな暮らしを始める。しかし、彼が10年前に様々な社会活動や教育を行っていたささやかなトタン張りの建物(「ジミーのホール」)のことを聞きつけた10代の若者達が、廃屋のようになっているホールを整備し、昔のような活動を再開して欲しい、とジミーにせがむ。もめ事の種を避けて、目立たない暮らしをしようとしていたジミーだったが、再三の願いを断り切れず、皆と力を合わせてホールを再開。詩の朗読、絵画教室、音楽とダンス等々、様々な活動が熱心に行われるようになる。特に、アイルランド特有のダンスのシーンが素晴らしい。

しかし、厳格で禁欲的なモラルを貧しい教区民に押しつけて支配したいシェリダン神父や、共産主義や組合活動を蛇蠍のごとく嫌う地主のオキーフら村の支配階級は、ジミー達の文化活動に実際以上に政治的、階級闘争的な側面を読み込んで、破壊分子として危険視し、何かにつけて抑圧しようとした。折しも、貧しい農家がオキーフから家を取り上げられるという事件が起き、住民と地主が激しく対立する。それを望んでいなかったジミーも、否応なく政治的対立の構図に引き込まれていく・・・。

ケン・ローチの映画は、私にはどれを見ても気に入ることは分かっていたが、これは特にfeel-goodタイプの作品。社会の問題を描きつつも、踊りや音楽とか、若者達の明るさなどで、全体が楽しい雰囲気で溢れていて、非常に楽しめた。幕切れも希望を抱かせる爽やかな終わり方をしている。映画が始まった途端、画面一杯に広がるまぶしい程の緑の景色も印象的。アイルランドらしさを前面に押し出したローチの演出だ。そして、映画の主要な場面を占めるダンスのシーンが圧巻。アイルランドの音楽や踊りと、ジミーがアメリカから持ち帰った黒人の音楽や踊りが混じり合うあたりも、虐げられた者達への共感を芸能を通じて表現したいというローチのメッセージが感じられる。アイルランドの音楽と踊りが堪能出来るだけでも、見る価値がある映画だ。日本における新劇やプロレタリア文学もそうだが、かっては洋の東西を問わず、芸術家や文化人が労働者の中に入っていったり、労働者自身が色々な文化活動を通して自分達を高めようとしたりした運動は各国にあった。イギリスの演劇では、ナショナルで上演された”Pitman Painters”など記憶に残る。ジミー達の活動もそうしたものとしても捉えられるだろう。

私はアイルランド史についてわずかな知識しか無いが、この映画を通してうかがえる限り、警察や地元の資産家とつるんだカトリック教会による精神的、物理的抑圧が凄まじい。ジミーのホールに行く人々を逐一監視して、教会で名前を読み上げてさらし者にしたり、商店主には不買運動を示唆して脅かし、教会では日曜の説教を利用してジミー達の文化活動を悪魔の誘惑のように糾弾する。まるで全体主義の国家のようだ。主任司祭シェリダンを演じたジム・ノートンは大変説得力ある演技で、彼こそまさに悪魔に見えた。彼はジミーが誠実で、誘惑に屈せず、決してひるまない強い精神の持ち主であることを尊敬しつつ、それ故に尚更彼を怖れ、迫害する。大恐慌後、全世界で人々が貧困に打ちひしがれ、独裁者スターリンに率いられたソビエトが革命後の混乱を乗り越えて国力を伸ばしつつあった時代、欧米の資本家や宗教指導者にとっては、共産主義が如何に大きな、そして現実的な脅威であったかが想像出来る。

英領の北アイルランドも含め、アイルランドにおけるカトリック教会、いやプロテスタントも含めてキリスト教諸派の影響力の大きさを再認識させる映画だった。21世紀の今になっても、北アイルランドでは宗派の違いを発端としたテロ事件が止んでいない。また、医療上の特殊な例外を除いて、北でも共和国でも堕胎が非合法で、望まない妊娠をしてしまった多くの女性がイングランドに渡って手術を受けているような国である。

この映画は、左翼社会運動家の視点から歴史上のヒーローを讃美しており、歴史を客観的に描いてはいないだろう。シェリダン神父がジミーの誠実さを認めることや、若いシーマス神父がシェリダン達に反対することなど、多少の陰影はあるが、実際は、農民の側も、支配層も、もっと複雑な動きがあっただろうと推測するが、それを冷静に分析するのはローチが目ざしている仕事ではない。

出演者の中で、私が良く見る俳優と言うと、アンドリュー・スコットくらい。誰も大スターの出ない映画だが、それでも世界中で公開され、満足した観客も多いことだろう。ケン・ローチと彼を支える脚本のポール・ラヴァティやプロデューサーのレベッカ・オブライエンなどのチームに大きな拍手!!

2 件のコメント:

  1. おはようございます。

     僕はジミーの母を演じた方の演技が好きでした。

    返信削除
    返信
    1. モリヤさん、コメントありがとうございます。お母さん役、アイリーン・ヘンリーという人のようですね。どっしり大地に根を下ろした母、という感じで好感が持てましたね。しかも息子に理解もあります。あの母だったから、あの息子が出来たのでしょう。

      削除