2018/01/16

庶民の女性によるロンドンの教会裁判所の利用

ロンドン大学のInstitute of Historical Studies (IHR) のPh. Dの学生、Charlie Berryさんによる記事を紹介。タイトルは、 'Women, reputation and the courts in late medieval London: the case of Agnes Cockerell'。中世・近代初期における女性による法の利用について研究しているプロジェクトのブログ記事。

ここで取り上げられているのは、1521年にロンドンの宗教裁判所(the consistory court)で訴えた訴訟の記録。ふしだらな(おそらく売春)行為をしているとして教区から追い出されて引っ越しを余儀なくされ、不名誉な噂を広められた女性 Agnes Cockerell が、根拠なく悪い噂を流されたとして彼女の以前の隣人で帽子職人(a capper)のJohn Beckett とその妻 Elizabeth を訴えている。Agnesがロンドンの元々住んでいた地区、the parish of St Sepulcre without Newgate、から追い出された時は、区(a ward)のコンスタブルという、今で言うなら一種の警察官による世俗の権力行使によるものだった。しかし、裁判においては、カトリック教会の管轄下にある the consistory court に訴訟が提出されているのは興味深い。つまり中世や近代初期の人々は、彼らの目的に応じて、世俗や教会の法と裁判所を使い分けていたのであろう。特に、このような道徳や個人の評判、名誉毀損に関する件は教会裁判所が得意とする案件だった。Agnesは、狭い教区内の法権力に訴えても仕方ないと思い、より大きな範囲で裁判権を行使した教会裁判所に訴えたのだろう。更に、このようなおそらくあまり豊かでない女性や職人などが、こういう裁判所をしばしば利用したこともこの記事で分かる。『カンタベリー物語』の The Summoner (教会召喚吏)とか、バースの女房などを理解する上でも良い記事と思う。

なお、この記事は1521年という、中世とは言いがたい時期のものだが、国王至上法などによりイングランドの宗教改革が行われる少し前、カトリック時代の終わり頃である。また、国教会に移行しても、教会裁判所の制度はほぼそのまま引き継がれ、同様のモラルや名誉毀損などの訴訟が争われた。いやむしろ、プロテスタントの時代になり、このような係争は一層増加したのではないかと思われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿