2011/10/17

アングロ・ノルマンの『アダム劇』についてのノート

フランス文学研究者caminさんのブログ、「フランス中世演劇史のまとめ」で、12世紀のアングロ・ノルマン劇、『アダム劇』("Ordo Repraesentationis Adae")の項につけた私のコメントを、自分のための備忘録としてまとめてみました。なお、アングロ・ノルマン方言とは、イギリスで使われた中世のフランス語方言です。『アダム劇』はこのフランス語による12世紀の宗教劇で、聖書の物語、特にアダムの楽園追放などの創世記のことが詳しく描かれています。非常にリアリスティックな心理描写、現代劇のように詳しいト書きに特徴があり、中世西欧演劇の中でも出色の傑作と言えます。エーリヒ・アウエルバッハの名著『ミメーシス』でも詳しく取り上げられています。

(以下はコメントから)

英文学では、悪魔の心理をこの劇でのように細かく書いたのは、中世末の聖史劇でも例がなく、おそらくこの次はミルトンの『失楽園』でしょう。そのくらい時代を先取りしていると思います。また、これほどの精緻さはないのですが、アングロ・サクソン時代の古英語詩、"Genesis B"もやはりミルトン的な悪魔を描いています。"Genesis B"、『アダム劇』、そしてミルトンの間に何らかの関連、影響関係などがあるとすると面白いですが・・・。ミルトンの時代にはアングロ・サクソン文学の研究をする国学者や好古家もいましたので、ミルトンが"Genesis B"について何か知っていた可能性が皆無とは言えないとは思いますが・・・。

この劇のテキストはアングロ・ノルマン方言で書かれています。従って、イングランド文学の一部として、中世英文学のアンソロジーに英訳を入れた学者もいます(D W Robertson Jr., ed., "The Literature of Medieval England" [1970] )。ただ、写本だけがイングランドで作られ残されたけれど、もともとの上演はFrancian(パリ付近のフランス語方言)など他の地域でなされた可能性もありますが。ただ、『アダム劇』と並び称される"La Seinte Resureccion"(『聖なる復活』)もアングロ・ノルマン方言の作品であり、この時代のイングランド教会において、高度に発展したフランス語の演劇文化が目覚めていた可能性は否定できません。caminさんが指摘されているような精密なト書き、そしてそのト書きに見て取れる言葉に対する懸念の一部も、若い修道士とか教会学校の子供達と言った、考えられる上演者にとって台詞が外国語であったかもしれないと考えると幾らかは納得がいきます。

イングランドでなされた劇であれば、仏語文学自体が孤立しており、継続的な伝統を形成し得なかったとも言えます。ロマンスや叙事詩に比べ、演劇は写本の伝播によって伝わる確立がずっと低いので、他の仏語地域に写本として広まらなかったのではないかと思えます。一方、同時代のアングロ・ノルマン作品、マリ・ド・フランスの『レ』は、広く読まれたようで、模倣した作品が現れるなどの影響が出ていますね。

『アダム劇』がイングランドでの作品とすると、イングランドでは大陸と比べ典礼劇の写本が少なくて、典礼劇がそれ程行われなかった可能性も高い、ということと、『アダム劇』の後継が現れなかったことの間に、何らかの関係があるかも知れません。まあ、全てはこの劇に関する私の知識不足に起因する勝手な推測ですが・・・。

なおイングランドでは、15世紀の写本でShrewsbury Fragmentsという典礼劇(とも解釈されます)の断片が残っています。これは英語半分、ラテン語半分です。 (caminさんのブログへのコメントはここまで)

アングロ・ノルマンとは言え、仏語劇であり、私も参考書もほとんど持っておらず、暗い分野ですので、読者からの訂正など、色々とお教えいただけると幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿