2012/11/13

もうひとつの映画版『カンタベリー物語』、"A Canterbury Tale" (英、1944)


"A Canterbury Tale" (英、1944)

監督:Michael Powell
脚本:Michael Powell, Emeric Pressburger
制作:Michael Powell, Emeric Pressburger
音楽:Allan Gray
撮影:Erwin Hillier
上映時間:124分

出演:
Eric Portman (Thomas Colpeper, a local magistrate)
Sheila Sim (Alison Smith, a land girl)
Dennis Price (Peter Gibbs, a British sergeant)
Sergent John Sweet (Bob Johnson, a US sergeant stationed in UK)
Charles Hawtrey (Thomas Duckett)

1949年に、アメリカ市場に合わせ、オリジナル版を大幅にカットする一方で、新しい人物を加えたりして、かなりの改変を加えたアメリカ版もリリースされているそうだ。今回私が見たのはオリジナルのイギリス版。

☆☆☆ / 5

WOWOWの番組予定に『カンタベリー物語』という映画があると妻に教えられ、良く知られたパゾリーニの異色作かと思ったら、そうじゃなかった。'The Canterbury Tales' ではなく、'A Canterbury Tale'という単数のタイトルである。しかもイギリス映画。あまり期待せず、とにかく何か参考になることがあるかもと思い、録画してもらって見てみたところ、意外に大変楽しめた。牧歌的でスローな映画で、眠くなること必定。それも含めて、のんびり楽しめるので、差し迫った用事のない休日の午後などにぴったり。

まずこのタイトルだが、映画そのものもチョーサーの『カンタベリー物語』のプロローグの朗読から始まる。中世の巡礼達がカンタベリーへの道を馬に乗ってたどっているシーンが映し出される。その上空を舞う鷹が、いつの間にか戦闘機に代わり、時が第2次世界大戦中の「今」に移る。そして登場するのが、汽車に乗った3人。英軍と米軍のsergeants、つまり軍曹、のピーターとボブ、そしてロンドンから地方に農作業などの援助に出かける女性(これをland girlと呼ぶ)のアリソン。彼らが向かっているのはカンタベリーとその手前の町、チリンガム(これは架空の町なんだが、似たような名前の町がケントにはある、チラムとかジリンガムとか)。つまり、彼らはこの映画に於ける今(1944年頃、戦時中)の巡礼者というわけだ。3人ともまずは田舎町のチリンガムに夜中に到着。

ところがチリンガムの町に着いた途端、アリソンは暗闇の中で何者かに髪の毛に糊をべったりかけられるという迷惑ないたずらに遭う。カンタベリーに直ぐに行くはずだったアメリカ人軍曹のボブは、翌日からアリソンと共に犯人捜しをしつつ、チリンガムの町を歩き回り、地元の色々な人々と知り合う。チョーサーの『カンタベリー物語』に倣った、一種の現代の巡礼譚だ。アリソンという名前は、もちろん『カンタベリー物語』の2人の有名なアリソン、「粉屋の話」の若妻と、バースの女房の名前から取られているんだろう。

1944年が発表の年であるから、当然戦時の愛国心称揚映画の面は強い。しかし、軍国主義的な勇ましいものでは全くなく、イギリスの歴史的な伝統を大事にすることで、国を愛しましょう、という極めて文化的な映画である。例えば『ヘンリー5世』とか、アーサー王伝説などと違い、そもそも、『カンタベリー物語』もチョーサーも、勇ましいところなどほとんどない。日本なら、第2次大戦中に、井原西鶴とか吉田兼好を読んで日本の文化を愛しましょう、というような感じか。米軍の軍曹ジョンがイギリス随一の文化遺産を尋ね、色々と歴史的文化を知りながら、大西洋を挟んでアメリカとイギリスの間の違いを知ると共に、2つの文化の共通点も見つけ、地元の人々と仲良くなる、という心温まる話。

しかし、ただほんわかしたエピソードばかりではなく、奇妙な味があるのもこの映画の魅力。前述のアリソンが髪の毛に糊をかけられるというエピソード。犯人の「糊男」(the glue man)という謎の人物は最後まで捕まらない(映画の観客には分かる)。奇妙なのは、男達がアリソンの髪についた糊を洗面器を持ってきて洗い流すシーン。何人もの男達がよってたかって洗面器に浸けた彼女の髪を手でごしごし洗う。セクシュアルな底流が見え見えで実に奇怪なシーンだ。

アリソン達がチリンガムの町で出会う町の名士にして治安判事のカルペッパーは、郷土の歴史に詳しい。カンタベリー郊外に駐屯している軍人達の為にケント州の歴史を教える講演会を開く。というのも、若い軍人達がこんな素晴らしい土地にいるにもかかわらず、ケントの歴史には無頓着で町の若い女性を追いかけているばかりだと嘆いているのだ。しかし、ピーターとボブの2人の軍人がカンタベリーの歴史に心から魅力を感じたようで、彼の想いはある程度叶えられる。

映画の終わりにかけて、カンタベリー大聖堂や町の様子が映し出される。カンタベリーは1942年にドイツ軍の大規模な空爆を受け、町の東側、現在のホワイトフライヤー・ショッピングセンターとなっている商業地区、を中心に大きな破壊をこうむった。大聖堂もかなり破損した。その痛々しい剥き出しの焼け跡が映し出される。このカンタベリー爆撃は42年6月1日と10月31日に行われた。最初の爆撃は歴史的都市ケルンを連合軍が爆撃したことに対する報復だと考えられているらしい。当時のカンタベリーの悲惨な焼け跡の様子は、このフォーラムに載せられている写真で見られる。ケルンにしろ、カンタベリーにしろ、それぞれの国だけでなく、多くの人命に加えて、人類全体が慈しむべき歴史遺産が、一瞬にして破壊される、それが戦争という愚かな行為だと、映像を見ながら思った。

マイケル・パウエルとエメリック・プレスバーガーというコンビはかなり沢山の映画を作っていて、イギリス映画の好きな人々の間では定番の名前らしい。特にこの作品は、一見しただけでは分からない細かな工夫や隠された意味がありそうで、評価が高いようだ。ヒロインのランド・ガールを演じたシーラ・シムは映画、テレビ、舞台で活躍する逸材を輩出してきたアッテンボロー・ファミリーの1人、リチャード・アッテンボローの奥方。彼らの息子が、アルメイダ劇場の芸術監督、マイケル・アッテンボローである。

万人向きとは言えないにしても、カンタベリーの好きな人や、イギリス映画の好きな人には大変お勧めできる映画です。

0 件のコメント:

コメントを投稿