2017/11/21

中世劇における俳優の「待機」

今日、毎月通っている大学病院に行った。待合室で待っていると、「xxさん、3番診察室の前でお待ち下さい」と呼ばれる。診察室の前は、更に壁で区切ってあり、所々、その壁に通路がある。そう呼ばれると、診察室の前の第2待合室というか、廊下程度の空間でまたしばらく待機していると、診察室のドアの向こうから医者が「xxさん、お入り下さい」と呼んで、本番の診察が始まる。

今日そんなことがあって、その後、中世劇の俳優の「待機」の事を考えている。イングランドの中世劇には、私が知る限り、観客から隠された舞台裏の空間があったという記述がないようだ。シェイクスピア時代の商業劇場や、フランダースに残る中世末期/近代初期の仮設舞台の絵など(例えば息子のブリューゲルの絵)には、舞台裏の空間がある。しかし、イングランドの中世劇ではそれがあったと証明されていないはずだ。となると、役者は自分の出番が来る前、どこに居たのだろうか。どこが彼らの「待合室」だったのだろう?観客の視野の中、上演エリアの真ん中や縁に座るなどしていたのか、それとも一定の隔たった、上演エリアとは別の、おそらく観客の視野の外にある待機場所に居たのか。あるいは、典礼劇でうかがえるように、それぞれの役者の定位置というか、座席みたいなものが最初からしつらえられていて、そこで診察前の私みたいに「待機」していたのだろうか。

英語の中世劇やチューダー・インタールードでは、わずかではあるが、「待機」を示す言葉がト書きにある。Nタウン・サイクルの「エルサレム入場」の劇では、キリストがロバに乗って進む間、使徒のペテロとヨハネは「静かに待っている」というト書きがある。これはおそらく観客の目の前での「待機」だろう。私は今まで勉強してこなかったのが迂闊であったが、コーンウォール語の劇では、俳優の待機を示す表現がかなりあるようだ。そうした場合、役者は登場の準備をして待機していたり、あるいは他の俳優がアクションや台詞を終えるのを待っている間待機していたりするよう指示があるそうだ。いずれにしても、おそらく上演エリアの中か周辺部の、観客の視野に入る場所で静かに自分の出番を待っていたのだろうと推測される。中世劇の多くがそうであったと思うが、オープンな場所で、舞台裏のない上演における入場や退場の意味にも関わる気になる問題だ。

こうした中世劇における待機の場所や意味については、これから考えていきたい。その為には翻訳ででもコーンウォール語(ケルト語のひとつ)の劇も読まないといけないようだ。ご関心のある方は、最近何度も言及しているバターワースの本の第9章('Timing and Waiting')に詳しい議論があるので、お読み下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿